将来の職業について悩んでいます。お願いします。
今大学二年なんですが、将来の職業について悩んでいます。
資格をとりたいのですが、僕は法学部に通ってるんですが、(関係ないですがとりあえず二流私大のとこです、、、)将来は法律にかかわる仕事がしたいです。
在学中には取れないような難易度である司法書士にあこがれがあり、また最近裁判所事務官2種という試験も知り、そちらもとても興味があります。
しかし裁判所事務官は数学や理科や数的判断試験もあり教養の幅が広く、自分は高一以来数学には触れておらず、自分自身、暗記物が得意だというかんじにも自覚しています。そこがもし大学4年次に公務員試験を受けるのなら、の不安要素です。
これら試験に在学中に受からない(一般的には受からないですが)として、一般就職するなら不動産業界に興味があるので宅建資格を在学中になんとかとりたいです。
でも自分が本当に就職するとして、イメージがあまりわきません。やはり実際の職場見学等すべきでしょうか?
また在学中に宅建資格+司法書士or裁判所事務官2種試験を目指すのは可能?というかできますでしょうか?
自分自身うまく整理できないまま質問したんですが、勉強経験のあるかた、現在働かれている方、アドバイスお願いします。
僕自身どのような方向で行くのが一般的客観的に見ていいでしょうか?
けっこう悩んでるのでお願いします。
凄いですね・・大学だけでは 知識が不足するので 専門学校と併用しないと在学中に取得は 無理かもしれません・・
TACみたいなところで 司法書士と宅建と習うか 事務次官は 東大でなければ やはり 専門学校からが 多いみたいですが・・
経験者では ないですが どうしても 取得したければ それが早道 だと 思いますが・・
まずは卒業後に民間に行くのか公務員なのか、方向性を決めたほうが
いいんじゃないでしょうか。
公務員試験の勉強は片手間でできるようなものではないし、
就職活動だって大変なので、両立は厳しいでしょう。
目指すのなら今から計画をたててやったほうがいいと思います。
いろいろ欲張ると全部中途半端になってしまうかもしれません。
純粋に法律にかかわる仕事がしたい、ということなら、不動産関係よりは
裁判所事務官がいいかもしれませんね。そこで実務を身に着けながら勉強して
司法書士等に合格してそっちの道に進む人は少なくありません。
大学のOBでそのような仕事をしている人に話をきく機会があるといいですね。
在学中から資格を取ろうとするのはすごいですね。
私は司法書士と行政書士を開業してます。司法書士を取得することに関して
のみ回答します。
本気で1、2年で受かるつもりなら、宅建と平行して勉強しましょう。のろのろやってると
5年以上かかる資格です。専門の学校でなるべく(LECか司法学院)行って答案練習会
等で実戦経験をたくさん積むのがベストですが、お金をかけたくないなら、本屋で立ち読み
でもいいので、たくさんの問題に当たりましょう。参考書は問題に当たった後で読みます。
ちなみに在学中合格した人は、私の県だと同期の合格した30人の中で2人いましたよ。
1発合格は3人。
0 件のコメント:
コメントを投稿