2012年4月29日日曜日

行政書士の資格取得のため、独学で勉強を始めました。 が、しかし、法学部を出たわ...

行政書士の資格取得のため、独学で勉強を始めました。

が、しかし、法学部を出たわけでも、今まで法律について学んだこともなく、あれ?これどういう意味?
と何度も壁にぶちあたり、すごく難しいです。

学校に通うにも、

事情があり、お金がありません。現在、定職についていないので、おそらくローンも組めません。

やはり、何の知識もかじってない私が、独学でやろうというのは無理でしょうか?

独学でやる、何かいい方法がありますか?

すみません、教えてください。







昨年度(2010)行政書士試験合格者です。



独学でも可能です。

ただ、法律系の勉強が初めてですと今年の11月の試験合格にはちょっと時間が足りないかもしれませんが、(勉強専念なら可能だと思います。)受験することをおすすめします。もし不合格の場合でも本試験の雰囲気を体験することは来年につながります。

私の場合独学がメインで一部DVD講座を利用しました。テキスト類はヤフオクなどで集めるのも手です。民法などは、初めてですと難しく感じるとおもいますのでまず宅建レベルの「らくらく宅建塾」の権利関係(民法)を読むと理解が深まります。憲法は中学生用の参考書「ニューコース中学公民」から始めるとスムーズに入れると思います。

ちなみに私の使用教材ですが、

LEC合格基本書2008

LEC重要事項総まとめ2010

LEC任天堂DS過去問2010

LEC予想問題集2010

LEC行政書士用六法2008

DAI-X予想問題集2010

LEC上級者向けDVD講座(スーパー速習講座2008)

公務員用パスラインシリーズ文章理解

です。

これらの教材を何度も何度もくり返し学習することが重要です。



この他、TAC等の判例集などを購入するのも良いと思います。



試験頑張ってください。










ユ-キャン当たりで通信教育を受けてみては?



わたしは宅建をとってますが、教材もわかりやすいし、通学に比べると安いですよ。交通費もかからないし。



宅建や行政書士あたりは、並の頭でも努力すればなんとか取れるみたいですよ。









自分も無職で行政書士資格の勉強中です。

私の場合は行政書士資格に向けた職業訓練(正確には職業基金訓練)を半年の予定で受講しています。

ハローワークの受講指示があれば無料で受講でき、条件と認定がされれば生活支援給付制度で、給付金を貰いながら勉強ができるものです。



自習は主に復習、テキストの通読と過去問。

インターネットで無料の音声講義「行政書士白熱講義」をダウンロードして少しずつ聞きながら六法をみている感じです。

行政書士白熱講義は特にお勧めです。







受かる確率が低くなりますが、古本やで安く参考書を買って、勉強するしかないと思います。

これには、情報が古くなるし、市販されている本では、近時の行政書士試験対応しきれないと個人的には思いますし、デメリットが多くなりますが、質問者の方の個人的スペックがずばぬけて良ければ、試験に受かります。

他の方も言っていますが、一番大切なのは、個人のやる気とスペックだと個人的には思います。







まず・・・



実際の合格者(少なくとも私の周りの合格者)には法学部以外の卒業生が圧倒的に多いです。

独学も多いです。私も完全独学で合格でした。

ようは多くの問題にあたるのと、難しい文章に慣れる事です。



独学が無理という人は通学しようとも受かりません。

通学してる人も独学も含めて6%程の合格率です。通学してる人のほうが独学よりも合格率が高いというデータには信憑性がにありません。

まあ変わらなければ予備校なんてものは存在しないと思うので、気休め程度でしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿