中央大学の商学部に入って税理士になりたいのですが、学内予備校以外にも専門の予備校に入ったほうがいいのでしようか?
明治大学商学部も視野に入れています。明治大学には中央大学のような学内予備校はないのでしょ
うか?
早稲田大学の商学部も学内予備校はなくダブルスクールになってしまうのでしょうか?
商学部から地方公務員は目指せますか?
中央大学の学内予備校は別料金的な感じでお金がかかってしまいますか?
早稲田大学、中央大学の国家試験合格率を教えてください。
よろしくお願いします。
中央大学にある経理研というのが、税理士や会計士などの資格学校のお手伝いをしています。学外の資格学校よりは安い値段といいます。つまり授業料とは別料金です。
経験者ではありませんが、おそらく他の資格学校に行っている人は少ないでしょう。
ちなみに立教の友人は、TACという資格学校に行きながら税理士になりました。学校に無ければ資格学校に行く人が多いようです。
中央大学というのは東京の多摩というところにあります。新宿から電車で1時間くらいのところにあります。キャンパスもだたっぴろく移動にも物凄い時間がかかる郊外に位置しています。
学校に通いながら、アルバイトそして資格学校に行くとなると、決してこの学校は良い条件ではありません。ということで学内にある経理研というのが、好まれる条件であると思います。
私はわかりませんが、もし明治や早稲田の商学系のキャンパスが都内にあるのならば、資格学校は比較的アクセスは楽だと思いますよ。(明治は駿河台と泉ですか?早稲田は早稲田だけでしょうか?)
電話一本してご自分で調べてください。各々の大学の商学部に電話して資格対策や公務員試験対策が特別学校でやっているのですか?って。それくらいしても別に怪しまれることはないですよ。
中央大学については他の方が書かれていらっしゃるので、明治について書きますね。
明治にも経理研という学内予備校はあります。
ただ、学内予備校はあっても、そこだけでは税理士に合格はできないですよ。
それはどの大学も同じだと思います。
大学の学内予備校なんて所詮は大学の教授が講義するんです。
基本的な知識は教えてくれますが、受験のための回答テクニックや試験の傾向、税制改正に伴う改正ポイントまで、すぐにフォローされるなんてことはあり得ません。
受験は受験の専門家に教えてもらった方が間違いなく近道ですよ。
独学で合格できるのはいいとこ簿記、財表までです。それにしたって、無理ではない・・・というレベルであって合格には遠回りです。
学内予備校に入っていたとしても、結局それは自習室やロッカーの貸与を受けることが目的で、そこだけで受験しようという人はいないと思います。
(仮にいたとしても、遠回りであったことにそのうち気付くと思いますよ。)
日大の商学部は確か大原の新任の講師が日大まで行って講義をしてくれてたと思いますが、簿財までだそうです。
(だいぶ以前の話なので、今もその制度があるのかは大学にお問い合わせください。)
0 件のコメント:
コメントを投稿