公務員(大阪市役所)を目指しています。
予備校は東京アカデミーとTACで悩んでいます。
自分が調べた限りでは
東京アカデミー
欠席フォローは音声のみ
全講義生講義で生徒の出席率は80~90%
生講義なので質問しやすい
面接指導が無制限
TAC
数的、自然科学、人文科学、憲法、民法、ミクロ、マクロ、政治学、財政学、経済政策、行政学は生講義で労働法、刑法、国際関係、社会政策はDVDのみ
上記の生講義は生徒の出席率が3割程
上記生講義の欠席フォローはDVD
DVDでの質問は週1~2回の中で予約制
って感じです。東アカなら毎回出席しなくてはいけないしTACなら欠席してもDVDで観れるし…
悩んでいます。
経験者の方、アドバイスお願いいたしますm(__)m
大阪市役所ではないですが、東京アカデミーに通って他の政令都市の試験に合格しました。
公務員予備校については結構調べましたが、私の場合は、予備校=全科目生講義ですぐに質問できること。が大前提でした!
大学受験の時もそうでしたが、予備校に通ってDVDを見て勉強するなど考えられませんでした。
それなら、通信教育で勉強するのと変わらないと思っていたからです。
特に、公務員試験は筆記試験だけでなく、面接試験対策もしっかりしてくれる東京アカデミーがいいと思います。
現役職員です。アカデミー出身はチラホラいますねTACはわかりませんが。現状で大阪市は正直あまりお勧めできませんよ。市長が変われば退職金半額等の公約や職員一万2000人削減すると意気込んでるので・・・。チエリアンでなくてすいません。因みに大阪市役所に就職して13年目です。
0 件のコメント:
コメントを投稿