2012年4月28日土曜日

公務員の予備校(神戸)選びで迷っています! 回答特典有w

公務員の予備校(神戸)選びで迷っています!

回答特典有w

現在、大学4年生(法学部・半年留年)の公務員(国Ⅱ、地上、市役所)志望者です。

2010年合格を目指しています。



予備校の場所は、神戸・三宮辺りで探しています。

調べたところ有名予備校である、TAC・大原・LECの3校が候補に挙がりました。

留年しており、勉強も一からではありますが、今後の事も考えると、絶対に1年で合格したいのです!



また、無料体験講座のようなものを、各地で受けてきたのですが、

TACは、授業・生徒のレベルが高い(生講義+カセットテープ)



LECは、効率重視(生講義少なめ+WEB講義+音声DL付き)



大原は、生講義中心+面接対策が充実(1次試験が終了してから) という感じで、どの予備校がいいか迷っています。



結局、どの予備校でも、大手であれば自分が勉強するかしないかで決まるというご意見はわかるのですが、2010年は激戦が予想され、ただ予備校に通うだけで合格できるとは考えられません。



TACはついていけないような気がしていて合わないと思っています。

効率を重視した授業であれば、早めにインプットが済み、アウトプットに力を入れることができるので、LECがいいかなぁと思っている反面、WEB講義でいつでも見れるので、生講義に出なくなりそうというのと、面接対策に不安があります。

大原は、講義・面接対策ともにしっかりしているのですが、カリキュラムを見ると、インプットに時間がかかりすぎているような気がしてしまいます(素人の意見ですが)。



そこで、公務員試験1発合格に向けて、どのような予備校を選べばいいか、みなさんからご意見をお願いしたいと思います。

各予備校神戸校以外の方、以前にどこかの予備校に通っていた方、公務員試験に合格した方など、どんな方でも、また些細なことでもいいので、何かアドバイスなどございましたら、どんどんお願いします!!



また、ベストアンサーの方には、お礼として500枚を贈らせていただきます。

それだけ真剣に考えているので、どうかよろしくお願いします。







2010年合格というのは今年の試験を考えているということでよいのでしょうか?

もしそうであるならば、web講義があるところをとるべきです。(TACもあると思いますが・・・)



webであれば何倍速かに設定できますので真剣にやる気があるなら実際の講義を受けるよりも早くインプットできると思います。



あとは問題集をひたすら解いてアウトプットするのが一番の近道だと思います。



●補足を受けて

基本的には上記の通り、web講義があるほうが学習しやすいです。



法学部の方ということですが、法律分野でもおそらく忘れてしまった分野も多いかと思います。(私も法学部ですが忘れていることが多々あったので・・・。。)

ですので、何度も好きなときに聞けて倍速で学習できるという面でweb講義は優れています。

憲法、民法、行政法、経済学はおさえておきたい分野ですので何度も聞いて復習すれば得点源にできるはずです。

他にも政治学や行政学、刑法、労働法、国際関係なども学習する必要がありますが、これもweb講義で理解できるはずです。



ただ、web講義で注意したいことはモチベーションの維持です。自宅学習ですので、やる気が下がってしまうことがあると思います。そんなときはLECやTACには自習室があるので、やる気がなくなったときに参加してみると周りの雰囲気に感化されてモチベーションが高まってくると思います。



予備校を真剣に検討されているのでしたら、予備校主宰の説明会や体験講座などに参加されるといいと思います。私はTACにしか参加しませんでしたが、実際に通ってみて雰囲気が合いそうだと判断して通いはじめました。(おそらくLECもあるかと思います。)



講義の面について触れておきます。(TAC)



授業での法律科目は全体的にいまいちでした・・・。が、web講義は優れていました。(笑)

授業の経済科目は理解しやすかったです。もちろん、web講義も優れていました。



通学での授業の利点は分からなければすぐに質問できることです。

webでは質問をするのにも時間がかかりますし(文字を打たなければならないため)、回答を待つのにも時間がかかります。(しかも、質問したいことと若干ずれている可能性もあります。)



1年と少しあるとのことですので、4月~5月中旬までに予備校を検討されて、「ここなら1年頑張っていける!」と決意されたところに決めるのが一番だと思います。



あとはカリキュラムに沿って復習中心に頑張っていけばなんとかなると思います。はじめのうちはカリキュラムの科目数も少ないはずですので余力のあるうちに主要科目のインプットとアウトプットを繰り返していけば確実に実力がつくはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿