私は大学2年生なのですが、公務員講座を受けるか迷っています。
現在私は2年生という事もあって部活やバイト、更に学校の授業数も多いため忙しいです。
地方上級を受けたいと考えているのですが
公務員試験は科目数が多く勉強が大変だと聞きました。
だから早く勉強を始めた方がいいとは思っているのですが、両立できるか不安です。
国立大学生なので
生協の公務員講座がありますが3年生の6月から始まるので、取り掛かるのが遅いと思いました。
3年になってから勉強にとりかかっても
間に合うのでしょうか??
それとも今の時点で先取りして
TACや東京アカデミーなどの早期公務員講座を受けた方がいいのでしょうか??
私は、大学2年生の時から東京アカデミーに通い、今は第1志望の市役所で勤務しています。その時は、次のような受講パターンを選びました。
大学2年生の時は、特に苦手意識の強かった「経済(ミクロ・マクロ)」と「一般知能」だけを単科コース(週1~2回の授業)で通い、
大学3年生になって、全科目を受講しました。
2年生の時のダブルスクールは大変でしたが、苦手な科目だけでも先に勉強していて本当によかったです。
本番の試験で、「経済」「一般知能」の問題も結構点数を稼ぐことができました。
公務員受験にかかわらず、どんな受験でも早くから対策することはとても有利だと思います。
ダブルスクールは本当に大変ですが、努力した分の成果はきっとありますよ!
質問者様のレベルにかなりよるかと思います。
入試偏差値70クラスの“高校”を出ていて、かつ専門がない地方上級を受ける場合には、ほぼ何もしなくとも足りるでしょう。
せいぜい1ヶ月前から勉強すれば足ります。
同じ条件で専門がある場合でも、3ヶ月も見ておけば十分かと思います。
そこまで偏差値がないにせよ、そこそこの高校を出ていて現在旧帝クラスの大学にいる場合、
同じく1ヶ月・3ヶ月で足りるかと思います。
逆にそうでない場合はかなり危機感が必要です。
何故なら、定数枠のほとんどを上記のような人たちが持っていくからです。
0 件のコメント:
コメントを投稿