高卒、21歳フリーターです。
この状態から公務員になることって可能ですか?
もしなれるなら、
やるべき勉強、
とるべき資格、
などを教えてください。
バイトでお金貯めて200万は蓄えあります。
勉強もなんでもやります。
なんとか方法ありませんか?
あなたみたいな私と似た境遇の方にはとても応援したくなります。私も高卒で、今年の国家二種、地方上級などの大卒試験を受けて国Ⅱでは希望省庁から内々定も貰っています。高卒でもちゃんと、良い問題集(TACのVテキ・V問やスーパー過去問ゼミ)を繰り返し解けば一次なんて普通に通りますよ。あと、大学生だからといって皆頭が良いわけではありません。今回集団討論や何やらで大卒見てますけど特に秀でてる人なんてほんの少しでしたね。要はあなた次第で普通に受かりますよ。これでもかと努力してみて下さい。結果がついてきますから。
近年の公務員試験は不景気の影響で人気があり、倍率が高くなっています。
公務員といってもその職種、職域は幅広いです。
質問者様は現在21歳ということで、既に年齢制限で受験することができない公務員試験もありますが、まだまだ受験できる数の方が多いご年齢です。
ご自分の適性と希望を考えたうえで、まずは受験する公務員試験を絞り、合格に向けて勉強することが大事です。
それらを踏まえ、大半の公務員試験に共通することで、やるべき勉強は一般教養、専門(法律、経済、理工等)、論文、面接対策です。
ところで質問者様の場合、もうすぐ年齢制限で受験できなくなる公務員試験がありますので、まずはそれらにチャレンジしてみるのもよいかもしれません。
逆に高卒でも受験できる国家二種、警察官(B区分)、国税、刑務官、自衛官 等は20半ば以降でも受験資格はありますのでまだまだ余裕があります。
とるべき資格についても受験する公務員により異なりますが、基本的に普通自動車免許だけでも問題はないでしょう。
ただし、職種に適う国家資格を持っていれば面接の際の自己啓発に役立つかもしれません。
最後に、警察官や刑務官、自衛官等のいわゆる公安・保安職は、公務員試験の中でも比較的筆記試験の難易度が易しい部類ですので一度受験されてみて、味を確かめてはいかがでしょうか?
逆に公安・保安職(特に警察官)では二次試験の面接が結構難関なので勉強だけでは合格が難しい公務員試験です。
このように傾向を考えたうえで対策する必要はあると思います。
あなたの学力がどれくらいか分かりませんが,「公務員試験に合格する」という正攻法でいくなら,公務員試験の参考書や問題集を買って勉強したり,公務員予備校といった学校で勉強するのが効率的だと思います。
ただ,公務員志望の人はものすごく多いので競争倍率が高く,よほど成績が良くないと合格できません。
私がお勧めするのは,まず臨時採用職員になり,実際に官公庁で働きながら,その官公庁の試験を受けるというもの。実際に働いている姿を見せて,「この人は仕事への熱意があり,実際に有能であり,同僚からの評価も高い」となれば,採用担当者がぜひその者を採用したいという気になるのはごく当然です。
また,ゴミ収集や下水道管理といったような「現業職」と呼ばれる職種なら競争倍率は低いので,まずそれで公務員になり,その後内部試験を受けてキャリアアップしていく,という方法もあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿