警察官になるまでの試験などについての質問です
私は今高校二年生で、卒業後は大学へ進学し、その後警察官になろうと考えています。
そこで幾つか疑問が浮かんだのでここで質問させてもらいます。
1.どのような大学に進学したらいいのか
(必ず大学に行かなくてもいいらしいのですが、行っておいたほうがいいということなので…)
2.警察官になるのに試験がありますが、どのような試験なのか
(面接や筆記試験などの、試験方法)
3.どのような勉強をしておいたほうがいいのか
4.試験に合格したとして、そのあとどのようなことをするのか
5.実際に勤務するようになるまで、どれくらいの期間がかかるのか
以上5つです。
出来たら現在警察に勤務している人に答えていただきたいです。
もちろん聞いた話などでも構いません。
よろしくお願いします。
以下、順に回答します。警察官ではありませんが、説明会に参加したことや試験を受けたことからの経験で書いています。
1:法学部、経済学部に進学すれば多少試験勉強が楽になるかと思います。
※社会科学という科目で易しめではあるが、法律や経済の問題がでるため。
2:これは自分がいきたいと考えている県警(おそらく地元だと思いますが・・・)のHPをチェックすれば分かります。「採用」のページを探してみてください。説明会などもHPをチェックしていれば分かりますのでお気に入り登録をしておくと便利です。
大まかな流れではありますが、1次が筆記(マークシートによる問題+小論文)、2次が面接と体力測定、です。
試験情報については各種予備校の情報を参考にされるといいと思います。無料で予備校の説明会に参加もできますのでHPをみてみるといいですよ。※予備校:大原、TAC、LEC
3:身近にある本屋で過去問を購入して地道に問題を解いていけば問題ないです。
正直、地方上級などの問題に比べてかなり易しめの問題ばかりですので、パターンさえ覚えてしまえば理屈が分からなくても点数は取れるはずです。
一番勉強に力を入れるべきなのは数的処理です。数学みたいなものですが、これが意外と厄介でパターンを覚えるまで苦戦すると思います。ですので何度も解いて得点源にしてください。この科目を得点源にすれば合格にかなり近づくはずです。
4:試験に合格後、警察学校に入校し訓練を受けます。実技(剣道か柔道)と職務上必要なこと(憲法・刑法など)を学ぶはずです。
5:警察学校を卒業後に配属されるはずです。
補足から:
学生のうちにやっておいたほうがいいことは、いろんなことに挑戦することですね。その経験が面接時の武器になりますから。警察官でなくても民間や他の上級の公務員試験などは全て面接がありますから、本当にいろんなことに挑戦することは大事です。サークル、アルバイト、課外活動、なんでもいいです。とにかく自分が一生懸命に打ち込むことができたものは多ければ多いほどいいです。「様々なことに挑戦する」ということだけは意識して学生生活を送ってもらえればいいと思います。
剣道や柔道の経験はなくてもいいそうですが、やっておくと入校中や入校後に楽になるかもしれません。
逆にやらないほうがいいことは、犯罪になるようなことに関わることです。滅多にないでしょうが、犯罪には関わらないようにしてください。また、面接時にアルバイトのことをアピールするかもしれませんが、パチンコ店などは避けたほうがいいと思います。
以上、簡単ではありますが質問に回答しました。
最後に、絶対にしたほうがいいことを述べて終わりにします。
絶対にしたほうがいいこととは、説明会に早めに参加することです。説明会に参加することで、「実際にどんなことをするんだろう」といったことや、「試験のこと」「警察学校のこと」「先輩警察官の話し」など聞くことができます。また、警察学校の様子も見せてもらえますので早めに参加されるといいと思います。
大学生になったばかりのころは、 「まだ大学1年生だから・・・。。」と思うかもしれませんが躊躇せずに参加してみるといいと思いますよ。なにかしら得るものがありますので。
説明会の参加は上記したように各県警のHPに記載されます。チェックしてみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿