公務員試験・教養科目の勉強法!独学!
現在大学三年生で、地方上級の公務員になるべく勉強を始めました。
教養科目の勉強法、よい参考書が分かりませぬ。
過去問以外には、大学入試のセンター試験のときの参考書ではダメでしょうか??
地理や地学、物理はちゃんと勉強したことがありません・・・。
ちなみに、専門科目は各科目ごとに参考書をそろえて勉強しようと思っています。
何かアドバイスできることがあれば、お願いします(^^)
基本的に公務員試験は過去にでた似たような問題しかでないです。そんな中で傾向が異なる大学センター試験を見ても仕方ないですね。
私はTACのスーパーなんとかという黄色い参考書と過去問DASHを重宝しました。数学と化学と物理は捨てましたが他は全部やりました。
基本的には独学でやりましたが、予備校の模試はしっかり受けましたよ。独学の方にはオススメです。
センター試験のときの参考書は捨てないで下さい(もったいないです)。
公務員の教養試験を勉強するときに(例えば、過去問題を解いているときに)、分からない事項が出てきます。その時に、周辺知識を調べたり押さえたりするときに活躍します。科目によってはセンターに近いレベルのものもたくさんありますから。
但し、地理などの統計資料が必要なものは最新のデータのものを使ってください。
また、高校のときにあまりやっていない科目については、例えば、お書きの地理、地学、物理などは、センターの参考書では意味不明に陥りますから、もっと基本に返ったほうが良いと思います。
その意味でのお勧めは、東京アカデミーが出しているオープンセサミシリーズ「国家Ⅲ種・地方初級」の参考書です。これはいわゆる高卒程度公務員のために作られたものですが、実務教育などの出版系、公務員予備校系の書籍の中ではもっとも丁寧な作りの参考書です。高校までのおさらいをするにはもってこいの分量と質の教材です。
後は、やはり過去問題集を徹底的に潰す勉強になると思います。
ある程度のところまでは、解説が丁寧でオーソドックスな「スーパー過去問(実務教育)」、後半、どんどん問題を解く段階では、出典先試験が最も豊富な「出たDATA問(東京アカデミー)」が、理にかなっていると思います。
教養はセンターレベルです
公務員試験・教養科目の勉強法!独学!
いい気合いが入ってますね。
参考書なら好みの問題があります。
大原・TAC・東京アカデミーなど迷いますよね。
私なら参考書なら実務教育出版の地方上級コースを選びます。
ネットでも買えますし、低価格でお値打ちです。
http://www.jitsumu.co.jp/
地理、地学、物理も最新のものに毎年改訂してありますよ。
大学入試のセンター試験のときの参考書は処分しても可です。
時事問題対策は「新聞ダイジェスト」を毎月購入します。
政治・経済・国際関係などが載ってます。
こちらはアマゾンで買えますよ。
判断推理・数的推理は数多くこなしていくと短時間で解けますから。
毎日コツコツやることが合格への近道です。
合格に向かって頑張ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿