現在大学4年の女子学生で民間企業の内定がない立場だったら、どちらの選択を選びますか?orどちらの選択が賢いですか?
社会人や人生経験を積んでる方のアドバイスを参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
批判や中傷は沢山されてきて受け止めたので、ご遠慮願います。
能力がなくて内向的なことは分かっています。
①大学卒業後公務員予備校に通う
②卒業後フリーターでもいいから社会に出て働く
以前にも回答させていただいた者です。
まだ、迷走されていますね。確かに周りの内定式とかの
話に聞くと、胸が塞がる思いでいるのは仕方
ないと思います。
内定式は楽しいですよ。だってまだ、社会に出たわけじゃ
ないでしょう。4月に甘ーい気持ちで職場に来て、ショックで
ひとつきも持たなかった後輩がいますよ・・・。
また、少しは公務員試験に興味をもっていただけたようで、
嬉しく思います。
さて、大手の公務員専門学校に相談しに行きましたか?
TACやLEC、東京アカデミーなどの大手の学校には
試験にとても詳しい担当者がいます。
場合によっては、講師の先生とお話できるかもしれません。
どのような試験があるか?
どんな試験科目なのか?
日程はいつか?
併願するならこのように考える、
目安としてどのように学習をクリアしていくのか?
など、詳しく教えていただけます。入校しなくても
相談するだけでも、すすむべき道がクリアになってきますよ。
たぶん、あなたは誰もが羨む道を歩きたい人なのです。
妥協して、考えてみなかった中小の企業には
行きたくないのではありませんか?
年齢も若いですから、ぜひ、来年の公務員試験に焦点を絞って
対策を練って下さい。
試験勉強は大変だったような気もしますが、目的を持ち
様々な学習をこなすということは、大変楽しく、有意義なものでした。
どちらの選択肢でもありません。
卒業後フリーターでもいいから社会に出て働きながら、公務員学校に通う。
行く予備校によりますが、一日中講義をしているわけではありません。
午前中だけ、日中だけ、夜間だけ、と分けていますから。
どうしても公務員になりたい、集中したいなら、『①大学卒業後公務員予備校に通う』でしょう。
私なら②を選びつつ就職活動は継続して行うようにします。
①は、大卒クラスの公務員試験は大学受験よりもツライ勉
強漬けの生活になり確実に受かるという保証もありません。
しかも勉強が辛すぎて鬱状態に陥る可能性もあり何年も受
験するのは体にも心にも危険かなと思います。
②も辛い部分もあると思いますが、①の勉強漬けよりは良い
と思います。
意地でも内定を取って
そこが嫌なら転職する
0 件のコメント:
コメントを投稿