2012年4月24日火曜日

某役所の非常勤で数年働いている27歳女性です。 毎回3年の期限があるのですが、来...

某役所の非常勤で数年働いている27歳女性です。

毎回3年の期限があるのですが、来年に公務員試験を受けたいと考えています(国家2種)。



短大は文系、今も夜間で勉強しているのですがそれは家政系。

家政系といっても化学や生物は必須で、教養として憲法や経済学は勉強しました。



通信講座で勉強していた経験があるので抵抗はないのですが、

TACやWセミナーのような講座に通ってしっかり対策をとらないと難しいでしょうか。



漠然とした質問ですが、真摯なる意見お願いします。







私(女)も、民間から公務員へ転職しました。仕事をしながらですから大変でした。予備校などに通いたかったけれど、時間的に無理だったので、通信教育を受けました。

私が受けたのは、実務教育出版のⅡ種コースでしたが、出版社の担当さんは、とても親切で丁寧に情報を提供してくれました。

こちらから聞けば、どんどん答えてくれます。通信教育だったので、自分の自由な時間に勉強ができました。

ただ、反面、強い意思がなければ、今のご時世、絶対に受かりません。そういう意味では、余裕があれば予備校などに通った方が合格につながるのではないでしょうか。

上の方の回答のように、どちらにしてもやる気一つだと思います。(^_^)がんばれ

http://www.jitsumu.co.jp/








こんにちは。某県庁に去年、合格しました。



現実には、合格している人のほとんどがTACやLECのような公務員予備校に通っています。



僕もLECに通いましたが、教えてくれる内容が独学とくらべて格段に実践向きかというとそうは思いませんでした。

ただ、個人的にはLECに通わなければ合格できなかったと思います。ようは、どこまで勉強できる環境や気持ちを維持できるか。。。ということでしょうね。。。



アドバイスとしては、通わなくって合格する人は合格するでしょうが、時間やお金が可能な限り、通った方いいです。今は片手間に合格するほど公務員試験は甘くないですよ。。。



それと、いろんなところの模試をたくさん受けて、常に自分の実力を把握することは忘れないでください♪

0 件のコメント:

コメントを投稿