公務員になりたいので予備校に通おうと思っています。
地方上級、市役所、国立大学法人、心理福祉系などに興味があります。
現在大学2回生で、文学部なので経済や法学の知識は無に等しいです。
初めはLECにしようと思っていたのですが、いろいろ調べたところ、東京アカデミーの評判がとても良いので、そちらにしたいという気持ちが強いです。
また、学校やサークル、バイトと並行したいのでできたら通信講座が良いです。
(中学~大学受験まで塾に行かず通信で勉強していたので、通信自体は溜まりながらもなんとか続けれると思います。多分。)
しかし、東アカの売りは全てが生講義であることらしく、LEC等とは違って通信講座にWEB講座はなく書籍だけのようです。
他の方の質問で、東アカで通学と通信を両方という文字を見かけたのですが、それは可能なのでしょうか?
そうなると、どのように通学、通信をしていくことになるのでしょうか?通学が毎日あるのは変わらないですかね?
また東アカには心理福祉系の専門職の講座はないようです。LECとクレアールにはあるようですが。
選択肢に心理福祉系があったらその講座がない予備校はやめておいた方がいいと思いますか?
東アカで、2回生からずっと通信で勉強するのと、2回生の間通信で勉強して3回生から通学に切り替える、っていうのだったらどちらが良いと思いますか?やはり後者ですかね?
それとも、LECやTACにした方が良いですか?
なによりまず、全ての分野において無知なので、どのスタイルにしても、間に合うかがとても不安です(;_;)
たくさん質問ばかり並べてしまいましたが、皆さん、良ければ意見下さい。
わかる項目だけでも、新しい意見でも、何でも良いです!
お願いします!
どうも。
東京アカデミーOBで、市役所職員です。
心理福祉系の専門試験は、大学で真面目に勉強して、市販の参考書(心理福祉系のものは、いくつか出ています)で対策しておけば問題ないと思う。
教養試験と行政系の専門試験(法律・経済学・政治学・行政学etc.)の勉強が大変だし、実際に勉強するにあたっては、生講義の東アカをオススメします。
で、通信と通学の件ですが、通信講座で勉強してから、通学講座に行ってもいいし、その逆でもいいと思う。
通学と通信を同時並行することも、しんどいと思うけどできることはできる。提出課題以外は、通学・通信同じ教材だからね。通学で勉強するペースにあわせて、通信講座の課題を解き、提出すればいい。
ま、個人的には、まず通信。それから通学を利用して、通信のときにイマイチ理解できなかった箇所を中心に勉強・・・というのがイイと思います。
LECやTACのweb通信講座は、通学講座と同じぐらいの学費がかかるので、不経済。それなら校舎に通学した方がいいし、通学するなら映像講義より、生講義でしょ。
がんばって下さい。
私なら私は普通に行政で受けたので東アカをお勧めします。LECは自習室も有料だし質問できません
後通学課程をお勧めします。公務員試験には、判断推理という科目があってこの科目は、おそらく生講義を聴いて質問などをしないとわかりません
ただLECには確か心理系があったような気がします!
だから私からは何もいえないのですがお金の面で言えばだんぜん東アカです。
0 件のコメント:
コメントを投稿