2012年4月24日火曜日

公務員予備校について迷ってます!!

公務員予備校について迷ってます!!

こんにちわ。

私は、来年度の地上試験合格を目指している大学生です。

5月の初めから、独学を開始してみたものの、予備校に通おうか考えています。

・私は法律・経済の初学者で、質問したい時に聴く人がない

・周りに公務員を目指す友達・先輩がいないため公務員に関する情報が無い …などの理由で予備校通いを考え始めました。

実際に説明会等に行ってみましたが、ココだっ!という所が見つからず、とりあえず6月から無料体験などに行こうと思っています。



何校か候補にあがっているのですが、それぞれの予備校によって制度やシステムが違いますよね(例えば、授業重複OKとか、欠席時のDVDは有料とか…)。

私は現在、クラブ活動をしており、なるべく活動は続けていきたいと考えてます。。

いろいろ回っているうちに、何を優先したらいいか解らなくなってきたので、試験経験者さんや志望者さんのアドバイスが欲しいです!お願います!



①二次対策(模擬面接を何度も受ける事が可能等)、論文の添削無制限などを行ってくれるのは、本当の所、重要度は高いのか?

②ライブとビデオ受講は違いがあるのか?(毎日予備校の授業に通うのはクラブ活動などがあるので困難なため、併用講座も考えている。)

③教養科目は独学でも大丈夫か?(国公立理系ですので、センターレベルはかつてそれなりにチカラはあった…はず。あと、どこの予備校の教養講座も、回数が少ないのであまり効果がなさそう…と思っています。)

④専任講師がいる予備校の方が良いか?

⑤ぶっちゃけた話、今からやっても間に合うのか?



長文乱文すいません…



がっ!本当に真剣に悩んでいます。

今は、民法、憲法、数的推理、政治学を独学で学んでいます。



もちろん、予備校に通っても通わずとも、本人のやる気が結果に大きく左右するのは重々承知ですが、皆さんの意見・叱咤激励?お待ちしています!



読んで頂きありがとうございました!







私はTACでしたので、TACの情報でも。

①面接対策は無制限といっても予約が取れず2回しかできませんでした。

②特に違いはありません。ビデオは人気の高い講師が担当しますし、内容は間違いないです。ライブとの違いは直接質問でき

ないことです。Webフォロー制度もありますが、メールだしても2週間返ってきませんので実用的ではないです。

③理系でも自然科学の授業を聞く価値アリです。3年も経つと忘れてることがかなりありますし、どこを重点的にやればいいのか

メリハリがつきますし。それに、理系でも生物・地学などはやっていないのでは?

④バイト講師がやっている東京アカデミーなどはあまりイイ評判を聞きませんよね。やはり専任講師がいいのでは?

⑤まるまる一年ありますので毎日復習を続ければ可能です。サボれば受かりません。それだけです。



他にも有名なところでLECなどがありますが、TACはLECより10万位安いので決めました。

0 件のコメント:

コメントを投稿