立命館大學の経済学部と岡山大学の経済学部を受験する息子が もし受かった場合、どちらを選ぶべきか悩んでいます。
・・・合格もしていないのに、気の早い話ですみません。
就職にはどちらが有利か、大學の雰囲気、
内容、世間での評価・・・等。
アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
私は岡山大学をお薦めます。ましてご実家が岡山ならなおさらです。
まず岡山市は物価が安く気候が温暖で雨が少なく平地であるため車を使わずに生活できます。人口が70万人を突破し、来春より政令指定都市になります。
岡山大学の津島キャンパスは岡山駅から大変近く、学生街も形成され非常に生活が便利だそうです。また学部が文、教、法、経、理、工、農、環境理工、医、歯、薬と11学部も存在し西日本でも屈指の総合大学ゆえ学生同士の交流も盛んです。
中国四国地方の公務員、就職では広島大と並んでかなり強いブランド校です。また受験回数は前期、後期の2回のみで後期は九州大、大阪大、神戸大などの難関国立大学希望者が流れてくるため狭き門となるでしょう。
一方、立命館大学は経済、経営学部ともに京都市内には無く滋賀県の草津市にあります。JR琵琶湖線の南草津駅(新快速電車は通過)からバスで山道を15分ほど走ったところにあります。大阪~南草津は約50分です。BKC(びわこ草津キャンパス)は冬は寒く、車か原付が必須です。
なお、現在、大手予備校の河合塾、代々木ゼミ、駿台などでセンター試験の得点ボーダー速報をWebでやっています。ご覧になれば理解頂けると思いますが、立命館の経済学部は方式を問わなければセンター試験の利用だけで25回もの出願パターンがあります。大変、悪い言い方ですが、「合格も数打てば当たる」といった感じが否めません。また立命館大学の入学辞退率は80%を超え、その大半は国公立大、早稲田、慶應などに流れます。また私立ですので付属の立命館高校からも大量の学生が流入してきてその気質に戸惑う外部入試組みも多いようです。
先日、知ったのですが岡山大学と立命館大学の両方を受験した場合のW合格の確率は約80%でかなりの高い確率で立命館は滑り止めに出来るようです。
また国公立大学は不景気でも好景気でも安定しているのが魅力です。
かくいう私も地方の国立大学の理学部、大学院修了ですが首都圏で就職出来ていますので問題はありません。折角、センター試験含めて5教科7科目勉強してきたのに3教科で受かってしまう私立に進学するのは勿体無い気もします。世の中の景気は息子さんが就職活動される3年後にはどうなるかわからないからこそ安定している国立大学をお勧めします。
最後は息子さんの判断ですが。。。合格されることをお祈り申し上げます。
(追記)
質問者様は九州にお住いとのことですね。岡山大、立命館ともに下宿となりますね。
アパート代、学費を考えると国立の岡山で入学初年度、年間約100万円、私立の立命館で年間約180万円程度です。2年次以降では学費だけで見ると国立と私立で年間約50万円の差額が生じます。つまり単純計算で4年で230万円の差額が生じます。端的に言えばこの230万円で岡山の場合、公務員や会計士などの予備校費用も容易に出せてお釣りが来るわけです。
予備校の多さではやはり京都市、大阪市のほうが岡山市より数は多いのですが、滋賀県の草津市からでは京都、大阪市内へ出るにも時間、肉体的疲労、交通費などの負担がかかると思います。岡山市内でもLEC、TACなどの大手予備校は複数存在し、大概自転車で通えます。
何せまだ10代の若いお子さんですから、親御さんにしても博多、小倉駅から新幹線に乗れば2時間弱で辿り付ける岡山のほうが安心できるのではないでしょうか。あと岡山大は福岡県、長崎県の出身者が多いと聞いた事があります。九州地方で岡山大に比較的、レベル、雰囲気が類似しているのは熊本大学を想像して頂ければよいでしょうか。ただ残念なのは熊本大には経済学部が存在しません。。。
向学心は勿論、個人個人違いますが、概して言うと推薦枠が少ない国立大学のほうが一様に皆、5教科7科目型の受験勉強をしてくるので似た者同士の集まりです。極端な学生がおらず真面目で節約家が多いと思います(笑)。
親御さんもお子さんの体調管理等、大変でしょうが春はもうすぐですね。ご健闘をお祈りいたします。
うちの弟が岡山大学の法学部出身ですが、立命は滑り止めでしたよ。立命館は入試体系が節操無いぐらいあって、その分学生の質もピンキリらしいです。岡山大学ははっきり言って地味ですけど、真面目な学生さんの比率は高いと思います。
京都大学>大阪大学>神戸大学=九州大学>同志社大学←西日本トップ5大学■ここまで■>広島大学>大阪市立大学>関西学院大学=岡山大学>立命館大学=大阪府立大学>関西大学=兵庫県立大学その他
就職に絞りますね。
客観的なデータでなく、あくまでも経験者として知人の情報等を交えてお話します。
正直、立命館ならずとも都市部の私立大をオススメします。
ただし条件として、金銭的に余裕がある・Uターンを考えていないことです。
地方国公立から都会への就職は厳しいですよ。
まず合同説明会の開催が都市部に比べて2ヶ月弱遅いです。
都市部が10月下旬から11月にかけて開始ですから、早くて年末、下手すりゃ年明けです。
このとき合同説明会に参加してた人はほとんど興味もった会社の自社セミナーに行き始めます。
こうした自社セミナーも東京本社型企業なら東京・名古屋・大阪しか開催しません。
年が明ければ地方都市でも・・・って感じですが、業界によれば選考は目前です。
そんな短期間で自分が一生働くかもしれない会社を選べますか?
また仮に都市部まで就職遠征する場合ですが、交通費を考えたらどうでしょう?
岡山~大阪のバスが片道2000円、食事代等まで含めて最低5000円。
面接ラッシュの時期には朝一でも間に合わないとして宿泊代が1泊5000円。
もちろん知人宅に泊まることができれば軽減できますが、可能性は未知です。
それに学校と両立できますか?
就職活動開始までに所要単位をとり終えていれば別ですが、その可能性は低いです。
ちなみに地方大に行った知人には2月頃からマンスリーマンションを借りて就職活動した者もいます。
ご参考までにどうぞ。
私の周りでは、迷わずに岡山大を選ぶ人達ばかりだったので、岡山大をお勧めします。(隣県ですが。)
岡山大に受かるぐらいなら、立命はセンター利用で受かるはずです。
また、経済・経営なら立命よりも同志社・関学を併願した方がいいです。
経済・経営では、立命は関関同立で立地も就職も最低でしょう。
立地で言えば、どっちも一人暮らしならば、滋賀の郊外にある立命よりも岡山大の方がいいと思います。
関西の都市部で生活させたいならば、他の関関同の併願をお勧めします。
就職でも岡山大の方がいいと思います。
学生数は岡山より圧倒的に立命が多く、経済・経営だと8倍近く多いです。
(参照)大学の定員
岡山(経済(昼)205。その他文系の学部は法(昼)205 文175。)
立命(経済785・経営810。その他文系の学部は法875 産社900 国関275 政策360 文1075。)
では、その学生数の差が社会で反映されているのでしょうか?
下記は経済・経営の学生が多く就職する大企業の管理職数ですが、立命に学生数の優位は見当たりません。
学生数を考慮すれば、大企業への就職では岡山大の方が有利のようです。
(参照)大企業の管理職者数(www.geocities.jp/tarliban/)
東京三菱 岡山1 立命5、三井住友 岡山1 立命3、みずほ 岡山4 立命0、三菱信託 岡山0 立命0、住友信託 岡山1 立命0、商工中金 岡山2 立命1、オリックス 岡山2 立命2、日本生命 岡山1 立命0、第一生命 岡山0 立命0、東京海上 岡山3 立命2、損保ジャパン 岡山3 立命4、野村證券 岡山1 立命0、大和証券 岡山1 立命6、三井不動産 岡山0 立命0、三菱地所 岡山0 立命0、三菱商事 岡山0 立命0、三井物産 岡山0 立命0、住友商事 岡山0 立命0、伊藤忠 岡山1 立命0
地元が中四国地方で地元就職を希望されているのなら、断然岡山大をお勧めします。
大企業への就職を希望されていても、岡山大をお勧めします。
同志社、関学に比べて立命館は中・四国の経済界ではあまり強くありません。そこには歴然とした差があります。
すでに世界規模の大きな不況に突入しているなか、社内に有力なOBが多いのと少ないのでは、それでなくとも地縁・血縁が強いと言われる地方の就職環境で有利・不利は大きいと思われます。
したがって、Uターンを全然考えないのなら立命館、Uターンする可能性が高いのなら岡山でいいのではないでしようか。
ちなみに、中国銀行など地元中・四国の地方銀行の経営陣(取締役)の出身大学は下記のとおりです。
《中・四国主要国立+全国区私立大学計21校の中・四国9県第一地銀「取締役」数比較》
(比較対象;中・四国主要国立9校+早慶上智3校+「MARCH」5校+「関関同立」4校の計21大学。)
なお、非上場の山口銀行については、上場している持株会社㈱山口フィナンシャルグループの取締役のみを集計対象とした。
01位慶応大 16名 (広銀2 中銀4 伊予2 山口1 山陰2 百十四2 阿波3 四国0)●
02位早稲田 14名 (広銀3 中銀2 伊予2 山口0 山陰4 百十四1 阿波1 四国1)●
03位同志社 05名 (広銀0 中銀0 伊予1 山口3 山陰0 百十四1 阿波0 四国0)●
03位香川大 05名 (広銀0 中銀1 伊予1 山口0 山陰0 百十四3 阿波0 四国0)☆
03位関学大 05名 (広銀0 中銀1 伊予0 山口0 山陰1 百十四1 阿波1 四国1)●
06位明治大 04名 (広銀0 中銀2 伊予1 山口0 山陰0 百十四0 阿波0 四国1)●
06位立教大 04名 (広銀0 中銀0 伊予1 山口0 山陰2 百十四0 阿波0 四国1)●
08位中央大 03名 (広銀0 中銀0 伊予0 山口0 山陰0 百十四0 阿波2 四国1)●
08位岡山大 03名 (広銀1 中銀0 伊予1 山口0 山陰0 百十四1 阿波0 四国0)☆
10位関西大 01名 (広銀0 中銀0 伊予0 山口0 山陰0 百十四0 阿波0 四国1)●
10位法政大 01名 (広銀0 中銀0 伊予0 山口0 山陰0 百十四0 阿波1 四国0)●
10位山口大 01名 (広銀0 中銀0 伊予0 山口1 山陰0 百十四0 阿波0 四国0)☆
10位愛媛大 01名 (広銀0 中銀0 伊予1 山口0 山陰0 百十四0 阿波0 四国0)☆
10位青学大 01名 (広銀0 中銀0 伊予0 山口0 山陰0 百十四0 阿波0 四国1)●
10位高知大 01名 (広銀0 中銀0 伊予0 山口0 山陰0 百十四1 阿波0 四国0)☆
16位立命館 00名 (広銀0 中銀0 伊予0 山口0 山陰0 百十四0 阿波0 四国0)●
「立命館?何それ?」はないですね。立命館は私の地元長野でも大概知ってますから、普通に考えて関西圏なら尚更でしょうね。
地方国立と立命館には明確な優劣はありません。
個人的には一つ上の方の回答は偏見が無くて客観性があると思いますし、三つ上の方も具体的で分かりやすいですね。
アドバイスというか自分好みをアピールしてる回答が多い気がします。
いや、gimmishelter_petさんは立命館を買いかぶりすぎです。
関西圏の受験生や大会社の人事担当者ならイザ知らず
関関同立なんて知名度はあまりないですよ。
ま、同志社なら何となく難しいかな~みたいな程度で全国認知されて
あと関大が少しは知られているかな?(あくまで知名度、難しさではない)くらいです。
「立命館?何それ?」・・・一般人ならそんな感じですよ。
でも岡山大学なら
岡山にある国立の大学ということは誰だって分かります。
だいたい立命館に入学して
その学生の質にビックリ仰天すると思いますよ。
平均取ったら偏差値で50前後じゃないですかね?
イヤ、もっと低いカモ。
絶対 立命館です。地元の国立ほど周りからの評価が低い物はありません 教師になるなら岡山大学を勧めますが 立命館のネームバリューは凄いです 誰でも知ってますし。
ご質問の場合では、大多数が岡山大学を選んでいると思われます。
岡山大学に合格する水準の人なら、大学の「格」というものを
ある程度きちんと把握しているでしょうから、そういう選択をする
はずです。岡山大学は、その出自の関係で、経済界では難易
ほどには強くなく、おそらく「経済の名門」といわれる滋賀大学
より若干弱く、同じく経済系優位の香川大学などとそう変わらない
はずです。現在の立命館とでは、地元近隣では圧倒的に岡山大学優位、
関西や関東で生きるならそう大きくは変わらないでしょう。それでも
立命館に行くより岡山大学を選ぶのが基本です。見かけ上の偏差値は
そう変わらなく見えるでしょうが、岡山大学と立命館では入学者レベルに
相当の差があります。立命館は90年代に、予備校からスカウトした人物を
入試課長に据えて、「推薦入学・内部進学などで入学者定員の半分ほどを
確保して一般入試枠を絞り、さらに一般入試では多種多様な方式を用意
して残った定員枠を細分化することで各方式ごとの偏差値を意図的に
吊り上げる」という偏差値UP法を編み出したのですが、そのために入学者
全体の平均レベルは関西大学より低いと言われ、偏差値は高くても難易度は
低い、という弊害を生み出しています。
それら偏差値・就職という問題は、普通の受験生でも知っている問題なので
特に言うことはありませんが、立命館に関してはその大学の内部事情で
気になる点が数多くあります。特に経済・経営学部です。立命館の
経済・経営学部というのは学内での扱いがあまり良くないようです。
構造不況学部とは言われながらも経済学部というような古くからある
主流学部を滋賀の新キャンパスに追いやってしまったことからも
わかりますが、ここの経済学部はマルクス経済の巣窟で、イメージ戦略的
学内改革を推進する上で左翼色を表面上見えなくしたいという
考えもあって滋賀に追いやってしまいました。今でも赤い教授が相当
いるようです。さらに問題なのが経済・経営学部を中心に中退者が
あまりにも多いという点です。同志社が3%、関西学院などは1%ほどの
中退者に対し、立命館は全体で8.5%もの中退者を出しています。
初年度でも4%もの中退者を出しています。そのほとんどは経済・経営学部
だと言われています。入学後の環境にショックを受けた者が多いようです
(入学者レベルや辺鄙な立地、等)。そして極めつけは、経済学部を
中心に北朝鮮による拉致の疑いのある特定失踪者を数多く出している
点です。平成10年という、比較的最近でも出しています。学内に
北朝鮮工作員が潜入しているのではと疑われ、現在調査中のようです。
そういうわけで、迷う余地は無いです。受かったら息子さんには安心して
岡山大学に行ってもらってください。ちなみに経済学部なら、立命館より
同志社・関西学院のほうが、「学部としての扱い」「格」「実績」
「社会的評価」「就職力・昇進力」などはずっと高いので、私大併願は
それらのほうを考えたほうが良かったのですが...。
一生田舎で生活し、地元の役所などに勤める場合なら岡山大(役所に受かればの話ですが)。
有名企業、全国区の世間体・評価・就職なら立命館大。
学費面で問題なければ立命館を薦めます。
総合的に点数をつけて立命館なのは明白ではないでしょうか。
ちなみに、立命より岡山大を選ぶ人が多いというデータには、れっきとした理由があります。
1.地元だから
2.学費が立命館より安いから
3.国公立に入る前提で5科目勉強してきたから(私大専願なら3科目で済みますが、ボーダーは岡山大よりはるかに高くなります)
岡山大だから向学心が高いというのは無いと思います。
地方大学は、逆にうずくまってのらりくらりとしている人が多いと思いますけど。
データも貼っておきます。
★★★★★客観的データに基づく西日本大学ランキング確定版★★★★★
■日本の大学トップ100より抜粋■
①京都大学(3)
②大阪大学(5)
③同志社大学(12)
④九州大学(14)
⑤広島大学(17)
⑥神戸大学(21)
⑦立命館大学(23)
⑧徳島大学(26)
⑨関西大学(31)
⑩九州工業大学(39)
⑪関西学院大学(42)
⑫近畿大学(43)
⑬三重大学(44)
⑭佐賀大学(48)
⑮武庫川女子大学(50)
⑯甲南大学(56)
⑰熊本大学(57)
⑱京都工芸繊維大学(61)
⑲大阪市立大学(65)
⑳岡山大学(71)
21 大阪府立大学(75)
22 鹿児島大学(77)
23 奈良女子大学(80)
24 山口大学(83)
25 京都産業大学(85)
26 関西外国語大学(88)
27 広島経済大学(90)
28 流通科学大学(93)
以下数百大学…
財務力・教育力・就職力の総合ランク
週刊東洋経済 2008.10.18 日本の大学トップ100
■人事部長が選ぶ役立つ大学ランキング■
総合
早稲田大学・理系
①京都大学・理系
早稲田大学・文系
慶應義塾大学・文系
東京工業大学
②大阪大学・理系
一橋大学
東京大学・理系
東北大学・理系
慶応義塾大学・理系
③京都大学・文系
東京大学・文系
北海道大学・理系
筑波大学・理系
④同志社大学・文系
⑤九州大学・理系
慶應義塾大学・湘南藤沢
⑥神戸大学・理系
名古屋大学・理系
⑦大阪大学・文系
⑧神戸大学・文系
上智大学
⑨同志社大学・理系
東京理科大学
⑩立命館大学・文系
筑波大学・文系
横浜国立大学・理系
⑪立命館大学・理系
東北大学・文系
⑫九州大学・文系
⑬大阪市立大学・理系
明治大学・文系
横浜国立大学・文系
⑭関西学院大学
北海道大学・文系
中央大学・文系
青山学院大学
東京都立大学
立教大学
⑮関西大学・文系
⑯広島大学
名古屋大学・文系
⑰大阪市立大学・文系
⑱大阪府立大学
明治大学・理系
金沢大学
⑲関西大学・理系
中央大学・理系
名古屋工業大学
芝浦工業大学
以下数百大学…
それは岡山大学だと思いますよ。
センター試験が始まる前の岡山大学経済ならば
立命館経済と同等だったでしょうが
センター試験が導入されてからは難しさがもの凄くアップしました。
また学生比率も
地元学生:下宿学生の比率が
以前は7:3くらいだったのが現在では3:7くらいになっています。
それだけ知名度がアップして地元学生が太刀打ちできない状況になっていることだと思います。
また立命館というのは純粋に今の難しさは「大学によって作られた」というものであり
そこには様々なトリックがあって
その難しさが学生の質とイコールでないと思います。
ですから両者が受かったらまず岡山大学でしょう。
しかも大学で勉強する環境が整っています。
キャンパスもスゴイ広いですし。
しかし大学で遊びたい、エンジョイしたいとか思っているなら
立命館でしょうか?
それが同志社と岡山大学なら
自分でも迷うでしょうが、立命館ならば迷わず岡山大学デス。
0 件のコメント:
コメントを投稿