2012年4月26日木曜日

公務員福祉職の予備校について。

公務員福祉職の予備校について。

現在大学3年生の福祉系学科(卒業時に社会福祉士の受験資格が取得できる)に通っておりますが、公務員福祉職の勉強を始めようと思っております。





大原やTACには福祉職の専門科目のコースはなく、一般教養や論文のコースだけを受講し専門科目は独学にするように促されました。また、LECには福祉系公務員のコースがあるようなので、そちらの受講相談にも行ってみようと思っています。



そこで皆様に質問なのですが、公務員福祉職を志望されている(いた)方はどのように勉強されましたでしょうか?独学なのか、どこかの予備校に行ったのか。アドバイスを頂きたいと思っております。ご教授お願い致します。







私は横浜市の福祉職現役です。

大学は同じく社会福祉士のコースでしたので、就職は最初から福祉職公務員1本でした。



私の場合は、大学就職課の勧めで東京アカデミーに通いました。

教養試験の対策と論文、面接対策、模擬試験がセットになったコースです。



教養試験でも特に知能系の授業はよかったです。数学が苦手だったのですが、やればできます。

それと、お薦めはやはり面接対策です。

福祉職関係の情報も全国から取り寄せていただけますので、少数派の試験の割に不足は全くなかったです。

下々の方が書かれている通り福祉系の過去問や過去質問テーマなど、質、量ともに良かったです。



専門科目は、国家試験受験のときにかなりやっていたので、それ程不安はなかったのですが、横浜で出題される社会心理学、一般心理学については、少し苦手だったので、東京アカデミーの社会福祉士講座の中から心理学だけ単科で受講しました。それと、社会福祉系の講師の先生に相談にものってもらえました。

下々の方は、「法律や事例に基づいた試験」が出ますとありますが、それはもちろん勉強するのですが、それでは不十分だと思います。東京アカデミーでは、講師の先生からは、最新の統計データや最新の社会調査データ、制度の改革など、一般社会の変化に追いつく勉強をするようにと、資料などを頂きました。また、受験先自治体の福祉サービスの内容等についても、スタッフの方と調べたりもしました。



福祉職の場合は、筆記は教養試験で差がつくことと、そして、試験の情報、また、福祉という職質から面接が重視されますので、それらに強いのは東京アカデミーなのかなと思います。少しでも参考になれば幸いです。








東京アカデミーに通っていました。東京アカデミーでは法律や事例に基づいた試験だけでは不十分だと指導を受けました。ですからkengo_0625_aさんのおっしゃっていること正しいです。またdororonenmachan999さんのおっしゃっていることも一理あります。別の質問の堺市役所の件もdororonenmachan999さんのおっしゃっている通りです。







Typeなんたらとかいう、カテゴリーマスターよ。



あんた、回答がいい加減だな。



別の質問で、堺市役所で問題が閲覧できると答えているが、これも間違い。問題は非公表。ホームページに、日本人事試験研究センターの問題例が出てるだけ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145825146



専門試験は「公務員福祉職の場合」、主に法律や事例に基づいた試験が出されます、って何?



専門試験は社会福祉士国家試験に準じる勉強でもいいんだが、あんた国家試験の問題、見たことないだろ?



それに、家庭裁判所調査官、法務教官、国家I種、地方上級でビミョーに違うみたいよ。

http://www.kals.jp/kouza/koumuin/sinri/about.html







専門試験は「公務員福祉職の場合」、主に法律や事例に基づいた試験が出されます。社会福祉士レベルは出題されると思います。東京アカデミーでも個別無料相談で教務スタッフさんに聞くといいと思います。なぜなら、公務員の福祉系の過去問もあると思います。できる限り予備校にいくことをオススメします。もう既に来年度の試験受験者は教養試験の過去問は解いていますよ。正直出遅れていますので巻き返しが必要です。

ご健闘祈ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿