私は今年で21になるフリーターです。
今回質問さして頂いたのは今後の私の進路についでです。
私は高校卒業してから今までずっと働いていました。
ですが一年ぐらい前から「ずっとこのままでいいのかな?」という胸がギュッとなる気持ちになり自分のしてみたいことを今からでもやってみたいと思うようになったのです。
実は私は前々から検事という仕事に大変憧れてました。
それは昔に検事さんに助けてもらったことがあるのに起因してるんですがそうして色々検事さんになる道というものを探していると司法試験以外に国家公務員試験二種に受かって検察事務官から副検事なるという道があるということを知りました。
司法試験を受けるにはロースクールにいかないといけないということと司法試験の難易度が高いということもあり、検察事務官の道を考えてるんですがこの仕事につくための国家公務員二種試験というのはどの程度のものなんでしょうか?
やはりどこでもいいから大学でも出てないととてもじゃないが受からない試験なんでしょうか?
またはこの試験のための専門学校でもあるのでしょうか?
長々本当に申し訳なく文章も稚拙で読みにくいでしょうが何卒こんな私にお知恵をおかしください。
国家公務員採用Ⅱ種試験は、大卒程度のノンキャリアで受験資格に学歴は関係ありません。ただし最終合格者の圧倒的大多数は大卒以上ですが、大卒未満の合格者もいます。
検察事務官になるには国家公務員採用Ⅱ種試験(筆記と人事院面接)に最終合格するとともに各地方の検察庁から内定を得なければなりません。国家公務員採用Ⅱ種試験は大卒程度の公務員試験の中では比較的合格しやすい試験(ただ、決して簡単ではありません)のため最終合格できても希望官庁(あなたの場合は地方検察庁)から内定を得るのは難しいです。とくに検察庁は人気官庁ですので志望者がたくさんいます。
それから、公務員受験の大手予備校はLEC、TAC、Wセミナー、大原などがあります。全国に校舎がありますし無料体験授業もあります。
・・あなたは私のライバルだ・・申し訳ないが教えられません。
・・というのは冗談で大学を出ていなくても受験出来ますし、受かる時は受かります。
専門学校と言うか予備校がありますよLEC、TAC、東京アカデミー等々。
お互い頑張りましょう(*^^*)
0 件のコメント:
コメントを投稿