公務員を目指しています。
試験を受けるにあたり、10月から予備校に通おうと思っています。
今のところ、LEC・TAC・wセミナーで迷っています。
何か、アドバイスを頂けたらと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
公務員試験の一合格者から言えば。。。。。LEC:模試が使えない、経営不振、入ってからいちいち金をむしり取るなど良い話を聞きません。TAC:担任制度、神と呼ばれる先生が何人かいる、安いわりにしっかりしている Wセミナー:TACと同等くらい
私は結局TACで合格できましたが、予備校行った人で受かる人も半分以下ですしね、独学でできると思うなら独学でもいいと思います。あえて言うなら、予備校は情報量と友人探しと勉強のキッカケのようなもののために行くと考えてください。
1年勉強してわかったことは、合格する人は何個も合格するし、落ちる人はすべて落ちるという極端なものですから。
私も最近まで迷っていて、9月からTACに通い始めました!
ちなみに地方上級志望なので、
専門+教養を勉強できるコースを考えていました。
私が判断した理由は、こんな感じです。
■LEC
良いと思ったところ
・値段が割引やキャンペーンなどで安い。
・教養の社会科学(政治経済)の授業がある。
(TACは、社会科学の分野は専門(ミクロ・マクロ・政治学・・etc)
と内容がかぶるということで、テキスト配布のみ。オプションで追加できるけど。)
・担任ブースが充実してた。
(公務員系に詳しい先生やスタッフが割といつでも常駐してる感じだった。
校舎にもよると思いますが。)
不安だった点
・授業時間が短くて、授業回数が多いところ。
(LEC:19:00-21:30、TAC:18:30-21:30なので。ちょっと非効率的かなって。)
・経営不振。
(校舎数の減少や縮小。講座のタイムセールをやってたりするので:笑。)
・模擬面接などが追加料金なのに、詳しい説明をしてくれなかったところ。
■TAC・Wセミ(←統合した??はずな気が・・。勘違いならスミマセン)
良いと思ったところ
・効率よく勉強できるのかなって思ったこと。
・模擬面接が回数無制限。
(電話で確認したら、確かに皆が面接対策をする時期は予約が取りにくい
こともあるが、枠を増やしたりと、そうならないように改善策を取っていくので
あまり心配しなくても何回でもできますよって感じの回答でした☆)
・テキストがTACの方がわかりやすそうかなって思ったこと。
・奨学生制度があったこと。
心配だった点
・受付の対応がスタッフじゃなくて学生アルバイトくんだったこと(笑)
・コンパクトすぎて独学の部分が多そうという不安。
このような良い面と心配な面を総合的に考えた結果、決めました☆
たぶん人それぞれ重視する面が違うとは思いますが、
もし参考にしていただけたら、嬉しいです!
長々とスミマセン。
高額の選択なので、迷いますよね。
自分に合った予備校が選択できるといいですね^_^
0 件のコメント:
コメントを投稿