日商簿記
この春大学生になる者です。(女)
私は大学(商学部)1年生の間に
日商簿記3級もしくは2級を
取得したいと考えています。
これから初めて簿記を
勉強するにあたって
・絶対にすべきこと
・注意すべきこと
など…
どんなことでもいいので
アドバイスをいただきたいです。
またまだまだ漠然とはしていますが
将来(大学4年生?)[国税専門官]を
目指そうと思っています。
その場合いつ頃までにどのような
知識を会得しておくべきなのか
などということも
教えていただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
●簿記について
LECの「光速マスター」
ネットスクールの「サクッとうかる」
TACの「スッキリわかる」
辺りが有名なテキストです。
どれも一冊1000円程度で本屋で売ってます。
私は「光速マスター」が一番オススメですが
どれでも気に入ったのでいいと思います。
できたら同じシリーズの問題集も買いましょう。
テキスト+問題集が独学の基本装備です。
簿記は問題演習が最重要ですが
まずはテキストを読み込みしっかりとした基礎を身につけることが重要です。
理解せずに反復しても丸暗記になってしまうので
まずはテキストで簿記の考え方を理解してから演習しましょう。
●国税専門官について
国税専門官は他の公務員試験とちがって
「会計学」(つまり簿記)という科目があります。
他の国家公務員や地方公務員と併願するような人は
この「会計学」は捨て科目として捉えています。
レベルとしては2~3級の間程度なのでさほど難しくはありませんが
他の科目で忙しい公務員受験生にはその程度でもかなりの負担になります。
なので簿記を取っておくとその辺でアドバンテージを取れると思いますよ。
公務員試験(国税専門官)の勉強は3年次後半からで十分だと思います。
その頃予備校に通うのが一般的です。
ただ、一般に「数的処理」(受験算数)が公務員試験の山とされてるので
仮に中学受験の経験がなければ先行して勉強してもいいかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿