2012年4月24日火曜日

文系の男で、4月から大学生になります。 将来の事を考えてみて、生まれ育った地...

文系の男で、4月から大学生になります。



将来の事を考えてみて、生まれ育った地元を守っていく仕事をしたいと考え、市役所勤務か警察官を目指す事を決めました。




そこで質問なのですが、2つの夢を両立させながら勉強し、実際に試験で採用通知を頂く事は可能なのでしょうか?



また、今どのように勉強するのが良いのでしょうか。

ちなみに今は文系科目(英語重視)を8時間程度やっていて、2時間程体力作りをしています。

また、理系科目はお恥ずかしながら、全く知識のない状態です…



公務員試験関係に博識な方、よろしければ回答よろしくお願い致します。







警察と市役所・県庁の試験は試験内容が似ているので、

市役所や県庁を目指して勉強していれば警察の一次試験は対応できます。





警察や消防などの試験は教養のみで、

試験内容はセンター試験全科目+αです。

αは芸術(音楽や美術など)・数的推理・判断推理・資料解釈などです。



ほとんどの市役所や県庁の行政職の試験は教養+専門です。

専門は法律系(憲・民・行)や経済系(ミクロ・マクロ・財政)や行政系(政治・行政)です。

技術職を受験する場合はその専門分野の試験があります。

※受験する役所によっては「教養のみ」という試験もあります。





試験本番まで3年ちょっとありますので、

最初から(1次試験が簡単な)警察を目指すんじゃなく国Ⅱや国税・裁事や県庁など上を目指して勉強したほうがいいと思います。

警察だけの勉強をしてると、「教養のみ」の試験しか受けれないので結果として進路の幅を狭めることになります。





【補足】



個人的にはセンター試験の方が難しいような気がしますが、

これだけは…というと、

実務教育出版が出している「スーパー過去問ゼミ3」の

自然科学・社会科学・人文科学ですかね。

過去問と付いていますが参考書のようにたくさんのデータが載ってて、過去問はたくさん載ってますし、過去問の解説も丁寧です。

とりあえず本屋などで立ち読みしてください。



数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)は

人によって参考書が合う合わないがはっきりしますが

個人的にはTACのスーパートレーニングプラスがお勧めです。

(ワニ本とかいろいろあるので本屋で立ち読みして自分に合いそうなのを選んでください)





1年生でやる必要はないと思いますが、もしお金・時間に余裕があるならスーパー過去問ゼミ2の専門科目(法律や経済や政治など)を買って勉強してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿