2012年5月3日木曜日

公務員試験の予備校について

公務員試験の予備校について

公務員試験対策のための予備校について検討しています。以下の5つについて教えてください。

1,資格の学校として有名なTACは公認会計士に力を入れていると聞いたことがあります。

私はほかに資格の学校としてはLEC、大原、伊藤塾をしっているのですが、これらは何に力を入れているのでしょうか。

2,上記以外で公務員試験対策に定評のある資格の学校があれば教えてください。

3,TACの説明会で講師の方が「資格の学校に通うメリットは経済や数的処理のような理解が必要な科目を教えてもらえること。一般知識などの暗記する科目は独学で何とかなる。特に経済の計算問題は独学ではつらいので、予備校に来るメリットは大きい」と仰っていました。私は大学で法律と経済を専門に勉強しているのですが、このような場合予備校に通うメリットは薄いのでしょうか。

4,私は、どちらかというと塾での授業はあくまでペースメーカー的な役割で、本当に勉強のメインとなるのは自学自習であると考えています。予備校に通う目的は、どちらかというと勉強を教えてもらうというより、自治体や省庁の情報を得ること・面接対策・論文試験対策なのですが、予備校はこれらの面で十分なサポートをしてくれるのでしょうか。パンフレットにはいろいろ書いてありますが、やはり予備校というと一次試験の対策はしっかりやってくれても、二次以降はサポートが十分ではないという印象があります(面接対策が不十分など)。また、こういったサポートが充実している予備校があれば教えてください。

5,LECとTACを比べると、同じようなコース(たとえば通学orDVDなど)でも料金がLECの方がかなりやすいです。

やはりTACにはLECにはない何かがあるからこそこの料金設定なのでしょうか。







LECに通ってました。

択一、論文、面接すべてサポートしてくれてよかったですよ。

経済学部の友達は確かに経済問題に強かったですが、いかんせん科目が多いので、一つ二つ得意科目があってもその他の出来次第で容易に落ちます。

通うメリットは、公務員試験は先例主義のため毎年似た問題が多く、その点で予備校は過去問が豊富に解けるので助かりました。

暗記系も独学だとキリがないくらいあるので、出題頻度の高いところ等要点を絞れます。

まぁ、つまりのところ勉強の能率が独学よりあがります。








naoya_1889_2さん、確か2月12日に国家2種と地上についての質問をされ、その中でTACの説明会に対して疑問を抱かれたことは解決されたのですか?誠実にご回答された方にベストアンサーも出さずお礼も言わず今日は各学校の特色を聞いていますね。また不思議です。朝の5時30分に質問されて回答が朝の5時48分。疑問とする論点が全く変わっているし。内容は全てTACを批判した言い方。LECの回し者みたいですよ。



0 件のコメント:

コメントを投稿