今年晴れて高校を卒業し、大学に進学を決めました。将来は地方公務員を志しています。
そこで質問ですが、
①出身大学・学部によって採用の有利・不利はあるのでしょうか?
②採用試験はどのような試験なのでしょうか?
③大学1回生からしておくべきことはありますか?
大雑把な質問ですみません
①まったくないです。ただ、県庁や市役所の筆記試験はそれなりの難易度ですから筆記試験を通過する人は難関大の人が多くなり、必然的に難関大の人の採用が多くなる傾向はあります。しかし、筆記試験を突破してしまえばあとは本人次第で大学名・学部などは全く関係なくなります。
②地方公務員といっても県庁、市役所、警察、消防などがあり、何の試験種を受験するかにより選考内容は異なります。単に地方公務員ということだけで何を目指すのか全く分からないのでなんとも言えませんが一例として地方公務員上級試験だと
一次試験が教養、専門、論文、二次試験が面接です。なお、自治体によって面接回数は異なりますが2回以上実施する場合が多いです。また、集団討論などを実施する場合もあります。
③近年の公務員試験は面接重視です。多くの自治体では筆記試験よりも面接試験の配点が高く、どんなに筆記試験で高得点をとっても、面接の点数が悪い、もしくは点が付かなければ採用されることはありません。
大学1~2年生は一人で何かに取り組むのではなく、集団で何かに一生懸命取り組み成果をあげる経験をつくることが重要です。2年生の終わりごろになってから、筆記試験の勉強に取り組めば十分間に合います。
補足について
受験予備校があります。
LEC、TAC、大原あたりが公務員予備校の大手で全国に校舎があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿