民間→公務員に転職された経験者の方へ質問です。
私は、民間企業でSEとして働いている25歳の会社員です。
勤めている仕事が激務(毎月の残業時間が100~200時間)であることや、
以前から、市・区役所のような地域に基づいた仕事に魅力を感じていたことから、
公務員(特別区)への転職を志望しています。
2011年度の特別区の採用試験は終わってしまったので、
2012年度の合格を目標に独学で勉強に励もうと考えています。
(今まで公務員試験の勉強をしたことがないため、知識がゼロです)
そこで、4点質問させてくだいさい。
1.どの科目から手に付けるのが良いでしょうか?
ご存知の通り、公務員試験は科目が非常に多いため、
どの科目から勉強すれば良いか迷っています。
大学時代に理系を専攻していたこともあり、
数的推理・判断推理は比較的得意ですが、
民法・憲法・行政法などの法律系は滅法弱いです。
2.捨て科目はどの科目でしょうか?
多くのサイトを拝見して、捨て科目があると知りました
実際どの科目が捨て科目になるのでしょうか?
3.オススメの予備校の模試がありましたら教えてください。
勉強の成果や試験の雰囲気を体験するためにも、
必ず模試を受けようと考えています。
オススメがありましたら教えてください。
4.一般的に模試はいつ頃に受験するのが良いのでしょうか?
調べてみると、多くの特別区の模試は3月~4月に日程がくまれているようです。
9~12月などの時期には、実施されないのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
こんばんは。
僕も民間→公務員なので経験上感じることを。
1および2
→ジャンルごとにと得意・不得意を見極めるといいと思います。僕は専門科目で言えば法律系はからっきしでした。
ただ、経済学は得意だったのでこれをよく勉強しました。あと政治学系は暗記が主体なので捨てる人はあまりいないようです。僕は今ひとつでしたが。
一般教養では数的処理が得意なら言うことはありません。解いて解きまくりましょう。僕は人文科学や生命科学は全く勉強していませんでしたが、数的処理が得意だったのでだいぶ点が稼げました。ちなみに数的処理は毎日予備校講義開始前に2時間ぐらいは解いてました。
こんなやり方ですが、専門型市役所・教養型市役所ともに受かったので意外と間違ってはいなかったのかも?
3および4
大手と言われる3社(LEC・TAC・Wセミナー)ならどこでも間違いはないかと思います。時期はそれぞれ行う時期に合わせて受験しましょう。直接問い合わせてみてください。これもとにかく慣れです。何回か受ければペース配分の感覚なんかが掴めるのではないかと思います。
僕は仕事を辞めたあとで予備校に通い始め、最初のうちは結果も出なかったので正直焦りました。ただ、せっぱつまってもいいことはないので逆に開き直って受けてたら受かるようになりました。気持ちの問題もあるのかもしれません。あともし予備校に通うなら話す友達を作りましょう。ライバルでもありますが、話す人がいるといないとでは結構違いますよ。では頑張ってください!
一応民間→公務員の経験者なので、
回答させていただきます。
厳しい言い方になりますが、1から全て人に聞こうとしないでください。
採用試験の問題は、全て公開されています。
インターネットで公開している自治体もあります。
まずは自分で問題を見ることが先じゃないでしょうか?
問題を見て、気づくこと・分かることがあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿