2012年5月3日木曜日

公務員試験の短期間で最も効果的な勉強法を教えてください。

公務員試験の短期間で最も効果的な勉強法を教えてください。

はじめまして。



私は2011年3月に大学院を卒業した26歳の女です。



ひょんなきっかけで今年3月から公務員を目指し、5月6日の「東京都1類B(事務)」一次試験を受けることに決めました。



私は大学・大学院ともに芸術大学系で法律の知識はほぼありません。

(しいて言うなら大学時代に一般教養科目で履修した「憲法」くらいです)



5択の教養試験では一般知能問題の数的処理、一般知識問題の理系分野が苦手です。

専門記述問題は憲法、政治学、行政学で受けようと思っています。知識ゼロなのでTACの公務員Vテキストシリーズを読んで勉強しています。

論文は結構いけます。



TACの過去問とテキストで勉強していますが、なにぶん時間があまりにも少ないため精神的に焦っています。

「今年は駄目もとで受けてみて、予備校に入って来年受けた方が良いのかな…」なんて弱気な考えも浮かんできます。



「私も芸大出身で法律の授業は受けてなかったけど、公務員試験はこうして勉強したよ~」とか



「社会人で忙しいなか私はこういう勉強法を実践しました」など



どんなことでも良いので、どなたか短期間で最も効果的な勉強法のコツを教えていただけたら幸いです。





☆ちなみに、現段階での過去問の出来は…



平成23年度



・教養試験問題(時間無制限) 21点/40問



・専門記述問題

憲法 さっぱりさっぱり

政治学 さっぱりさっぱり

行政学 さっぱりさっぱり



・論文 まずまず



LECの模擬試験では…



・教養試験問題 14点/40問



・専門記述問題

憲法 書いたは良いがさっぱりさっぱりさっぱり

政治学 書いたは良いがさっぱりさっぱりさっぱり

行政学 書いたは良いがさっぱりさっぱりさっぱり



・論文 まずまず



こんな感じです。やはり専門記述問題がさっぱり手も足も出ずネックです。



どうか良い知恵がありましたらご伝授よろしくお願いします。







東京都限定なら、東京都の過去10年間の問題をやれば合格できます。

他のものはいらないです。



なぜなら、特別区、東京都、国家公務員、地方公務員それぞれ、

特色があります。国家の勉強して、東京都受けたら大惨敗なんて

ことは結構あります。教養は過去問だけで大丈夫でしょう。



専門記述ですが、

http://karisumakousi.com/

を参考にしてみて下さい。

その他、公務員試験について有益な情報があります。



私の場合、上記サイトで半年で合格しました。



あとは、試験まで他のものに目もくれず突き進むのみです。








現役政令市職員です。



あまり楽観的な回答も失礼かと思いましたが、現段階で模試の教養で5割を超えているなら、十分可能性はあると思います。



僕は大学時代、法学部とはいえゼミは「行政学」でしたので、質問者様同様、法律科目は苦手でした。



政治学、行政学系は、参考書1冊きっちり読み込んでみると、完璧とは言えませんが、解ける問題が必ず出てくるようになります。

何かは書けるようになります。



憲法は、基本的な判例をひと通りご覧になるとか・・・

(ただ、生活に身近な民法や刑法に比べて、憲法の判例って、つまらないですよね?苦笑)



あとは、論文まずまず、芸大卒という「面接時のネタ」に困らない経歴をお持ちなので、今年の試験、十分期待できるのではないでしょうか?



地方三流私大卒(しかも成績下位)の分際で、失礼いたしました。



応援しています!





ナナこのパパ





0 件のコメント:

コメントを投稿