【働きながらの公務員試験。学習スタイルに悩んでいます。】
初めまして。関東在住、システムエンジニアで社会人歴3年目の24歳女です。
働きながら来年度の公務員試験(国家Ⅱ種・地方上級)を受験しようと考えています。
公務員試験は初めての経験で、しかも国家Ⅱ種を目指しているので、
予備校の通信で進めようと思っていたのですが、
情報を集めるにつれて、予備校にお金を投資するのが怖くなってきました。
でも、独学で進めるのも不安がありますし、
なにより自分のやり方でいいのかどうかもわかりません。
そこで、学習スタイルについて、ぜひ経験者の方々から、
ご意見をちょうだいしたく、質問をさせていただきました。
私が今考えている学習スタイルは2通りあります。
1.完全に「独学」、または完全に「通信教育(通学併用)」。
2.基本は「独学」、その他不安な科目(論文、面接など)は「通信教育(通学併用)」。
「独学」「通信教育(通学併用)」れぞれのメリット・デメリットについての
私の考えは以下の通りです。
・メリット
独学/
細切れ時間で自由に学習できる。
自分に合う参考書を選べる。
安上がり。
時間に制約されない。
通信/
最新の情報を入手できる。
予備校によっては担任制で指導をしてくれる。
DVDで理解を深められる。
自習室が使える。
・デメリット
独学/
論文、面接対策が不安。
情報が手に入りにくい。
通信/
予備校で配布された教材を使わなければならない。
時間や教材に制約される。
私はおそらく独学でも通信でも大丈夫な性格だと思います。
(過去に、受験は予備校、資格は独学を経験しています。)
独学にする場合、「公務員試験 受かる勉強法落ちる勉強法」という本を参考にしながら、
「スー過去」などを用いて学習をしようと思っています。
(憲法・数的処理に関しては、すでに少し始めています。)
一方、通信にする場合、クレアール、TAC、実務教育出版のどれかにしようと思っています。
以上が私が今現在考えていることです。
社会人として働きながら、独学/通信教育で合格なさった方がいらっしゃいましたら、
ご自分の学習スタイルをどのように決めたのか、ぜひご意見をいただきたいです。
また、通信教育をご経験された場合、クレアール、TAC、実務教育出版の
感想を聞かせていただけたらと思います。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします
こんにちは、
公務員受験の件について、ささやかですが私の実体験とサークルの先輩3人の
ことをお話しようと思います。
私とA先輩は「実務教育出版のみ」で合格しました。
私は地方公務員・行政職に1回で合格。
A先輩は、派遣の仕事をしながら2回目で現在の日本郵政に合格。
実務教育出版ですが、出題傾向や過去問が充実していました。
私とA先輩はお金がなかったので、他の通信教育が高かったこともあり
「実務教育出版の通信教育のみ」でした。
過去問・テキストを本が曲がるほど勉強し
特に「適性試験」は全問解答するまで勉強しました。
(ストップウオッチは便利です)
勉強する時間ですが、私は夜に適性試験を30分~1時間ほどやってから
前日間違えた過去問やテキストを復習しました。
夜は早めに休んで、早朝2~3時間(私の場合、午前3:30起床)を
通信教育のテキストで勉強しました。
受験前は過去問と実務教育出版の予想問題集を、実際の試験時間にあわせて
やっていました。
(早朝は外からの音も無く、集中して勉強することができたので、朝型の勉強はお勧めです)
B先輩とC先輩は「国家2種・行政職」に1回で合格しました。
B先輩・C先輩共に「通信教育」でしたが、お二人とも寝る時間を割いて
相当数の時間勉強したようです。
(B先輩・C先輩が受講した通信教育は、どこの会社かはわかりません)
B先輩は、異動のない省庁で、
C先輩は、2年~4年ごとに異動のある省庁でした(沖縄・福岡・東京他)
質問者様は「行政職」を希望されているので、
国家2種・地方上級と共に、警察・市役所等の行政もあわせて
受験してみてはいかがですか?
情報とチャンスはたくさん掴んでおきましょう。
あと、注意することと言えば「面接」「資格」「希望する部署」等です。
面接では、資格を持っている(簿記・ワード・エクセル等)ことは武器になります。
面接時でも、希望する仕事についてはあらかじめ情報を仕入れておくことが
肝要です。
行政職でも、配属部署により、心の病気になりやすい部署があります。
それでは合格を目指して頑張ってくださいね!
追記:卒業した大学から、希望する職務の公務員になった方がいらっしゃれば、
大学の進路課経由で先輩訪問をするのも良いです。
出身校の後輩でしたら、快くお話してくださるし、職場の雰囲気がわかります。
一年目、独学で失敗して専門に通った経験者です。
完全に通信で学習がいいと思います。
試験範囲が莫大な割に出題部分は限定されるため頼ったほうが効率的です。
うーんんんー
四国は愛媛県在住、県職員25歳の女子です。
4年制大学卒、現役で地方公務員上級に1発合格しました。
現在SEとして働かれているということなので……どの地域を受験するつもりなのかもよりますが……
たとえば私の県では「行政職(情報)」という、PC知識に詳しい人限定な試験内容もあったりしますよ?(それだと専門教科の勉強しなくていい)
……というのは完全に蛇足なのでこの辺にしておくとして……
回答します。
あなたが、通信の「良い点」として考えているのは、「最新の情報を把握できる」という一転飲みなんですね??????
それならば、「受験ジャーナル」などの公務員試験情報誌を購読しつつ、独学でもいいんじゃないかなぁと思います
独学する場合、国家公務員Ⅰ種を目指すのでない限り、公務員試験の過去問を中心に集めた問題集を主に学習を重ねるのがいいかと思います(なぜなら、公務員試験では過去の例題を逸脱した範囲で難解な設問は出題されることが少ないから)
私は大学3年夏~、大学主催の公務員講座に通いつつ勉強した者なので、あんまり参考にはならないかとは思いますが……
少しでも役に立てばいいかなと思って回答します(年も近いですし・・・)
受験ジャーナルは、大学の就職支援センターが取ってたので毎月読んでましたが、なかなか面白いですよ。1度読んでみてもいいかと。
0 件のコメント:
コメントを投稿