2012年5月1日火曜日

同志社法学部か浪人か

同志社法学部か浪人か

今年のセンターでマークミスをしてしまい、一橋大学経済学部、神戸大後期の足きりにかかってしまいました。



ですので、今年は前期も後期も受けられず、煮え切らないかんじです。



個人的にはくやしくて再度挑戦するつもりでしたが、親戚から女性の浪人は就職に響くし、女性の浪人生はあまりいないと言われました。また、来年受かる保障はありません。



ちなみに将来は会計士の資格か国家公務員を目指していきたいです。



同志社の法学部政治学科と経済学部は受かっているのですが、浪人するべきか迷っています。



同志社では実際、会計士や国家公務員になれるのでしょうか?



それとも浪人して死ぬ気で一年間一橋や京大をめざした方がよいのでしょうか?



皆さんのご意見をお伺いしたいです。







公認会計士です。

私は現役で同志社大学に行き、学生時代に公認会計士試験に合格すること勧めます。

同志社大学では公認会計士試験に多く合格してますし、どうせ試験勉強の主戦場は受験専門学校(TACや大原等)です。どこの大学というより受験専門学校での個人の頑張りで試験の合否が決まります。








どちらの道を選んでも失敗ではないでしょう。

浪人して同志社になっても失敗ではないです。

熟考の上、好きなようにやればよろしいかと思います。







同志社に行くべきだと思います。

どうせ勉強するんだったら早く次の勉強をしたほうがいいと思います。

というのも浪人しても1年間また高校の勉強をすることになります。

それなら早く大学に入って、専門の勉強をしたほうがいいと思うからです。

1年浪人するより、1年休学して公務員や会計士の勉強をしたほうが

いいと思いませんか?

同志社に入って勉強して不満であれば編入してもいいと思います。



神戸大学の経済学部の例↓です。

http://www.econ.kobe-u.ac.jp/doc/juken/gakubu/nyushi_fac/hennyu/inf...







国家公務員になるのに学校は関係ないですね。

試験に合格すればよいのですから、勿論、東大とかの方が国家1種の合格者は多いでしょうけど。

うちの息子はあなたほど優秀でないから公立大学を志望し、センターでこけ、志望校の前期も後期も受けましたが無理でした。

そこそこの得点はとっていたようですが。

やむなく、立命理系の後期だけを受験しました(これしか受けてないです、志望校以外)。

その息子、この春に4年生になるのですが、公務員になると頑張って勉強してます。

大丈夫、あなたにやる気があれば、同志社、問題ないどころか良い大学ではないですか。







同志社では実際、会計士や国家公務員になれるのでしょうか?



⇒本人次第でなれますよ。慶應、早稲田、中央、明治、同志社が私大では、公認会計士の合格者が多い大学です。国家公務員はいわゆる国Iのキャリア官僚は、無理ですが、国家公務員Ⅱ種のノンキャリアであれば、十分可能です。公認会計士であれば、同志社でOKで、国家公務員I種であれば、東大を目指してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿