2012年5月3日木曜日

国税専門官の試験について教えてください。 公務員試験について、よくわからないの...

国税専門官の試験について教えてください。

公務員試験について、よくわからないのですが…①通信教育の受講を考えているのですが、国家Ⅱ種が、
国税専門官と同じ試験なんですか??

②年齢なんですが、現在27歳(1982年7月生まれ)です。あと二回受験できるとゆう事なのでしょうか?

③簿記二級、会計事務所での経験があります。有利でしょうか?

④LECでの受講を考えていますが、公務員試験に強いのは?

⑤11月から勉強を始めて、(働きながら)6月の試験に間に合うでしょうか?

専門学校の電話がどうしても繋がらないので…







①国家Ⅱ種と国税専門官は別物です。国家Ⅱ種は本省(財務省、厚生労働省など)、出先(ハローワーク、病院など)に入るための試験です。国税専門官は国税庁の出先機関である税務署員になるための試験です。したがって国家Ⅱ種と国税専門官試験は併願できます。



②現行の年齢制限であれば来年と再来年の計2回受験できます。



③簿記二級の知識は、一次試験の会計学で有利になると思いますが、面接では簿記二級、会計事務所での経験は有利になることも不利になることもありません。



④LEC、TAC、Wセミナー、大原が公務員受験予備校の大手です。



⑤どれくらいの学力・知識があるのか分からのでなんとも言えませんが、働きながらで11月から始めるというのはとても厳しいと思います。一般的に1年程度が目安になります。公務員受験浪人もたくさんいますし、来年以降は採用人数の削減、受験人数増が予想されますのでかなりの努力が必要でしょう。



補足の件ですが、だいぶ学力は高いと思います。国税専門官の一次試験は教養・専門択一試験、専門記述試験になります。教養試験は文章理解、数的処理、時事が必須で、あとは選択制です。高専卒の理系のスペシャリストであれば、必須の数的処理は問題ありませんし、選択問題でも人文科学(日本史、世界史、文芸など)をすべて捨てて、自然科学(数学、物理など)を選択すれば何の問題もありません。

専門科目は会計学、民法・商法の2科目が必須で残り4科目が選択です。専門記述は専門択一の延長です。

専門試験は教養試験に比べ短期間で点につながります。相当の努力は必要ですが6月の試験に合格することは十分可能だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿