2012年5月1日火曜日

来年の公務員試験のため、予備校に通うことを検討しています。 TAC、LEC、大原の中...

来年の公務員試験のため、予備校に通うことを検討しています。

TAC、LEC、大原の中でしたらどこが一番良いと思いますか?

現在大学4年生です。

今まで民間企業で就職活動をしてきましたが、

活動を通して公務員の仕事に関心が強まり、公務員試験を検討し始めました。

公務員試験の勉強は今までまったくしておらず、0からのスタートです。

地方・国Ⅱ、中でも特別区Ⅰ類を第一に志望しています。

独学では難しいと思い、予備校に通うことにしました。

しかし予備校も色々あり、どこにするか決めかねています。

やはり大手の方がいいと思い、候補はTAC、LEC、大原の三つに絞りました。

場所はいずれも水道橋です。

料金、講師、テキスト、講義内容、相談、自習室、面接対策、雰囲気など比較し総合的に判断したいのですが、

何分情報が足りません。

これから無料説明会や相談会、無料体験などに参加するつもりですが、

みなさんからの意見や経験談、長所・短所など色々と情報をいただけたら幸いです。







私は大原に通っていましたので、少し書いておきます。

スレ主さんが挙げた8項目について私が評価するならば、個人的には全て90点以上をあげても良いと思います。

大原の特に良いところは、テキスト及び授業内容が良いこと、自習室が毎日確保されていること、面接指導が良いことでしょうか。

大原のテキストと問題集だけで国家Ⅱ種の一次試験はパスできますし、自宅では集中できないときには自習室で勉強するのが一番です。

面接対応も実際にビデオに録画し分析してもらったので、某試験の二次試験は倍率が5倍ほどと厳しかったのですが無事に合格することができました。

ちなみに特別区の問題は国家Ⅱ種と比較すると、めっちゃ簡単です。



他の予備校は分かりませんので他の回答者の方にお任せしますが、御自身が実際に足を運ばれて雰囲気等を確認されたほうが良いと思いますよ。








迷われる気持ちもわかりますが、予備校に通ったとしても、予備校が勉強するわけではなく、最終的には自分が勉強するのです。



だからTACに通って受かる人は、LECでも大原でも受かります。

落ちる人はどこに行っても落ちます。

ある程度実績がある予備校であれば、どこでも同じなんです。



通いやすい場所に申し込んで、すぐ自分自身で勉強を始めてください!

0 件のコメント:

コメントを投稿