地方上級対策#勉強法、勉強時間につい て。 私は、旧帝大のO阪大理系院2年です。
長文すみません。
来年の地方上級行政職(兵庫県、大阪 府、市役所など)を受けたいと思ってい ます。 今
年の公務員試験は、全く知識がない状態で2週間前から勉強して、教養7割、専門2割程度の出来で落ちました。
この時期になってやっぱり公務員になりたいと思い、就職しつつ勉強を続けて来年の試験に是非(絶対)受かりたいです! ですが、修士論文などで平日の9時17時は 対策勉強ができない上、理系なので法律等専門が十分対策できるか不安です。
以下質問です。
・暗記力には自信がある方ですが、やっぱり1000時間くらい勉強しなければならないのでしょうか?(ネットでは目安1500 時間って。)
・現在、まるごと講義生中継シリーズ(郷原さん等)を読みながら、過去問(スー過去 じゃない)を解いてるのですが、効率悪いでしょうか?
皆様こんな私に、アドバイスや実体験を教えてください!
よろしくお願いします。
どうも、今年度の公務員試験合格者です。
阪大に通っておられる知的な方なのですから、薄々お分かりかとは思いますが、勉強量の目安なんてあてになるわけがありませんよ。試験勉強は量より質です。受かるひとは500時間も勉強しなくても受かるもんです。
2000時間ぐらい勉強してそうな私の友人は手当たり次第市役所などを受験しましたが全部落ちました。
郷原さんのまるごと講義生中継はいい教材だと思います。完全に独学でやってらっしゃるのであればスー過去をする方がいいです。スー過去ならはずれがないと思うので。
ついでに申し上げておきますが、阪大出身のあなたなら独学でも余裕で筆記試験は受かるでしょう。ただ、面接でどうなるかはわかりませんよ。兵庫県も大阪府も大阪市も相当面接で対策をしないと受かりません。
生半可な気持ちで公務員試験を乗り切ろうという甘い気持ちが心の片隅にあるようでしたら、是非、一度TACに行って郷原先生にしばかれてくることを強く、強くお勧めいたします(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿