公務員試験の行政法についてなのですが
ただいま、上級地方公務員の勉強中なのですが、行政法がネックになっています。
憲法や、民法はまだすっと頭に入ってくるのですが、行政法を勉強しててもなかなか頭に入ってこなくて
勉強の効率もとても悪いです。
行政法の勉強するにあたって、何かいい方法やよい教材、良書はないでしょうか?
ちなみに私はTAC社の行政法まるごと生中継を読んで、TAC社のスートレ行政法に移りました。
行政法がなかなか頭に入らないのは、学習の序盤部分が、
講学的な内容(行政行為の分類とか)がメインで、イメージが湧きにくいからだと思います。
私もそうでした。
正直、どのテキストするかにこだわるよりも、どんなテキストでもいいので、
ひと通りインプットした後、問題演習を繰り返すほうがいいと思います。
問題演習を繰り返せば、取りあえず、公務員試験をクリアするレベルには到達できます。
実際に、実務をしていると、「こういう場面で使うのか~」みたいに思うことがありますが、
学習している頃は、条文と選択肢中心の勉強ですので、イメージが湧きませんよね。
みんなそんなもんだと思いますよ。
http://dregs.blog37.fc2.com/blog-entry-74.html
私はLEC通ってたんですが、
テキストとかは何でもいいと思いますよ。
これって決めたやつを何回も何回もといたり読んだりしてると試験までには
できるようになります。
行政法は毎日やることが大切だと思います
0 件のコメント:
コメントを投稿