2012年5月1日火曜日

アドバイスを頂きたいです。 大学進学するか公務員の予備校に行くか。 現在、私は...

アドバイスを頂きたいです。

大学進学するか公務員の予備校に行くか。



現在、私は高校を一年行ってから退学して本来なら3年になっている今年の8月に高卒認定の試験を受け合格しました。

一応第一高等学院に通っており最終目標は消防士になることで、今は白鴎大学の特待に合格するため勉強しています。(科目は英語と現代文だけ)



ですが今頃になって気持ちがぶれてきました。



一応高校に一年行ったので高卒認定の試験のほとんどが免除になり生物と地理だけを受験しました。



しかし1年勉強していない期間が入ってしまい他の科目は全然足りていない状態です。



もし大学に行って公務員の勉強を始めるにしても高校の勉強をゼロから始めることになってしまいます。



そこで今は東京アカデミーやTACのような予備校へ行って三種の消防士の試験にしぼり勉強しようかと思っています。



自分の中では消防士になること以外は頭にありません。



私の担当の先生は消防士になってからの給料、昇進などは大卒の方がいいから大学を捨てるべきではないと言っています。確かにその通りなのですが・・・



大学に行くにも250万(特待の場合)近くかかってしまいますし、大学の勉強・公務員の勉強・実家へ仕送りするためのバイトなどもやらねばなりません。



最終的には一兎追うものは二兎おもえずという結果になってしまいそうで・・・



なので三種の消防士だけに絞ってゼロから勉強できる公務員予備校として東京アカデミー、TACを今考えています。



そこで大学へ行くか、三種の消防士に絞って予備校にいくか皆さんのアドバイスを頂きたいです。



「消防士になることしか自分にはない」これを前提とした意見をお願いします。



最終的には自分なのですが、いろんな方の意見を聞きたいとおもって質問させていただきました。



たくさんの方からの回答お待ちしております。







まず、念のため、ひとつ指摘を(^.^)。



TACと東京アカデミーは全く別物。東京アカデミーに通学していた僕が言うんだから、間違いない。「TAC」は「東京アカデミー」の略にあらず。これ時々、間違う方、いるらしいですが、消防士の合格実績では断然東アカが上。



さて、「『消防士になることしか自分にはない』これを前提とした意見」ということだよね。



僕なら、今から受験する(自分は大学に行ったけど、それは高卒の時点ではやりたいことが見えなかったから)。



公務員試験は大卒も高卒も、競争率が高い。市町村によっては採用人数が少ない年もある。なので、受験チャンスは多い方が良い。



大学で学びたいことがハッキリしているなら、大学に行くのも良いと思うけど・・・。文章を読む限り、質問者さんの中でも結論は出ているような気がします。



自分が行きたい道を行って下さい!後悔しても、しなくても、自分の人生だもんね!








消防士です。



確かに大卒と高卒、専門卒は給料やその後の昇任スピードに違いがあります。



しかし、金や階級を重視して大学に行くかどうかを決めるようでは、正直この仕事はやっていけません。



そんなこと関係無しに、自分が大学に行きたいのかどうかで決めたらいいと思います。



自分は大卒で消防に入りましたが、大学で色々な経験をする事ができ、大学に行っててよかったなと思います。



消防に入るとなかなか大学の頃のように自由に遊んだりできないので。





勉強の方はそんなに心配しなくても大丈夫だと思います。



公務員講座を受講したり、独学でやっていけば大抵の問題は解けます。







今年、大卒区分の消防官内定を頂いている者です。



まず結論から申して、東アカに通った方が良いのかな…



貴方は東消や政令指定都市の消防官を目指していますか??それ以外の消防官を目指していますか??



自治体によっては違ってきますが、私の地域(東北)では、高卒程度区分で募集を行っている自治体が沢山あります。(受験資格で引っかからなければ、大卒者も受験可能)

また、大卒区分より高卒区分の方が募集人員は多いです。



東消などを目指すのであれば、募集人数は大卒区分の方が多いです。



まずは、貴方の行きたい地域の自治体を調べてみましょう。

もし、高卒区分だけの募集でしたら東アカに通った方が良いかも知れませんね。(私が感じた事ですが財政難な地域だと、高卒区分で大卒者が合格するには少し不利な気がします。なぜなら、給与を高卒者より多く支払わなければならないから)



それから、今は段階の世代でもり採用人数が少し増えている自治体が多々です。しかし、その段階の世代も終わってきたら、田舎では採用人数は若干名やもしかしたら募集がかからない年もある可能性が大です。



これらの事を長く申しましたが、あくまで私の考えであり、これからの人生選択をするのは貴方です。

大学に行ったとしても、消防士になりたいと思う気持ちがぶれなければ両立だって頑張れると思うし、キャンパスライフも楽しいですよ♪

また、大学在学中にも高卒区分の公務員試験は受けれるので、毎年受けて合格したら大学を中退という選択をする人もいます。



まずは色々な角度から貴方自身の人生プランをしっかりと設計し、悔いのないように頑張って下さい。



同じ舞台に立てる日を楽しみにしています。

健闘を祈ります。







何でもそうですが、どんなに頑張っても大卒との差はつけられてしまいます

大学行けるなら私は行ってからでも遅くないと思いますよ

高卒だから…とどんなに努力しても苦い思いする時があるかもしれません



その時に大学行っておけば良かったと気付いても遅い事ってあるんですよ



私は自分の浅はかな考えで大学行かなかった為に なりたい職種を見つけても大卒の文字があり悔しい思いをしました

若くして天職に巡り会えればやり直しもきくから良いですが 職に就いてからも年を取ってからも必ず迷いは出てきます 消防士は体が資本です ずっと健康ならいいですが万が一の時に後悔しない為にも大学を私は奨めます







まず一つ指摘です。

TACとは東京アカデミーの事です。ただ東京アカデミーを略しただけです。





質問の回答ですが、大学を卒業してからのほうが給料の面で良いのでオススメです。



特待ならばだいたいの大学は、それなりの成績を維持しなければ外されてしまいますが、調べたところによると、特待で入るのは比較的楽なようなので、講義の復習をちゃんとしていれば、ほとんど心配しなくていいと思われます。

また文系なら1,2年のうちに頑張って講義をとっていれば3年からかなり楽になるのでバイトをしながら公務員試験の勉強も可能です。



ただ問題は公務員試験までの4年間、友人が出来ても誘惑に負けず、気持ちも切れずにいられるかという事です。

4年間を消防士になるために、仕送りするために捧げるという覚悟があるならばこちらが大卒がオススメです。

しかし、覚悟を決めても持続させる自信が無いならば予備校に行く方がいいと思います。







消防士なら高卒、専門卒は沢山いるから気にならないと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿