公務員(国家公務員Ⅱ,地方上級,市役所)を目指そうと決めた理系大学生二年の者です。しかし何から手をつけていいかさっぱりです。公務員試験に詳しい方いらっしゃいましたら貴重な意見お願いします!
公務員試験は、このサイト http://www.koumuin-community.com/kamoku.htm をご覧いただければ分かる通り最低20科目以上、勉強しないといけません。その中でも1番優先して勉強すべきなのは、間違いなく一般知能です。この一般知能(詳しくは上記のサイトで)は、公務員試験において一番の得点源科目であり、実力をつけようと思えば長期的に勉強しなければならないからです。ですので、今から一般知能を勉強し始めることをおすすめします。これは、数的処理と文章理解とに大きく分かれますが、どちらから始めても良いと思います。
その次に優先して勉強しておいた方がよい科目は、法律・経済です。その理由は、恐らく質問者さんは初学者(理系なので)かと思いますし、これらの科目の内容をしっかりと身につけるにも、長期的に勉強しなければならないからです。また、これらの科目も得点源科目として外せません。受験先に限らず、必ず勉強することになるのが、法律では憲法・民法・行政法、経済ではミクロ経済・マクロ経済です。
まだ早いかもしれませんが、上記科目のおすすめの問題集を紹介しておきます。
一般知能⇒TAC出版 「スーパートレーニングプラス」
法律科目⇒TAC出版 「スーパートレーニングプラス」
参考書としては、日本評論社 「これでわかる!憲法」 宮本剛志著 ←他に民法と行政法があります。特にこのシリーズ の憲法は、物凄くよくできています。
経済科目⇒実務教育出版「新スーパー過去問ゼミ2」←文句なしでこれです。経済は、これ一冊でOKです。
基本的にどの科目も新スーパー過去問ゼミかスーパートレーニングプラスを買っておけば間違いはないと思います。どちらもレジメ部分がよくできています。特にスーパートレーニングプラスは、導入本としては最適ですし、レジメ部分に力を入れていて、法律科目でも参考書として使えます。それでは物足りないというなら、“これで分かるシリーズ”を利用すれば良いかと思います。
☆勉強の進め方としては、一般知能(最優先)、法律・経済を固めた上で、その他の科目に取り組むのが良いかと思います。要は、得点源科目かつ長期の勉強が必要な科目であるほど、その科目を優先的に勉強するという事です。ご検討を祈ります。
昨年、地方上級を受け、4月から公務員になる者です。
ほかの方も解答されている通り、やはり「数的処理」から手をつけるべきだと思います。
理系の方ならそんなに苦労はしないと思います。
僕がおススメするのは、最初に手をつけるなら「LECから出ている、過去問QuickMaster ウォーク問」です。
早めに仕掛ければ必ず合格できると思います。
頑張ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿