2012年5月4日金曜日

公務員試験について質問です。

公務員試験について質問です。

経済学部の大学院に入って、公務員になろうと思っています。

そこで質問なのですが、行政関係の公務員試験を合格するには合計何時間ほど勉強時間が必要ですか。

また学校に通いながら、どこか公務員試験向けの予備校などに通えますか。







正確にはわかりませんが、私の場合800時間以上勉強したと思います。

私の場合、経済系科目が苦手分野でしたのでそれだけで200時間は勉強したかなという感じです。



受験生にとって経済系科目(ミクロ経済、マクロ経済、経済政策)は苦手にする人が多いですが、大学院の経済学部に通うのであれば得意科目なのでしょうね。

経済系問題を中心に出題する都道府県庁もありますので、非常に有利かと思います。

あとは教養試験(文章理解、数的処理、一般知識)と、憲法、民法、行政法、政治学、行政学、社会学、財政学、時事(国際情勢含む)を勉強すれば公務員試験対策としては問題ありません。



私は大学院卒ではありませんので、授業等がどのような時間にあってどの程度の自由時間が確保されているのか見当がつきませんが、大学院でもやる気があればダブルスクールも可能ではないでしょうか。

私が知っている限りではLEC、TAC、大原のような大手予備校であれば、通学講座(夜間、DVD)や通信講座(Web、DVD)もありますので、時間に余裕が無い人でも受講可能です。








基礎となる知識の量によって差はありますが、

おそらくマクロ経済、ミクロ経済は熟知しているでしょうから、

大体500~800時間程度ではないでしょうか。

週5日、半年勉強するとして、1日4時間~6時間くらい。



夜間でも開講してる予備校はあるので通えます。

でも、地方上級や国家二種程度なら、最近は受験者が減ってるので

予備校に行くまでもないかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿