公務員試験について
来春で大学3年になる者です。3年の6月くらいから4年生になってからの公務員試験に向けて勉強を始めようと考えていますがこれは遅すぎるでしょうか?? 特に国税専門官を目指しています。
また予備校は大原かtacを考えていますがどちらがオススメですか??
大学3年の6月からだと時期としては普通だと思います。大学では、2年から学内の公務員講座があったりしませんか?公務員実績の高い大学ではだいたい2年からあります。
ちょっと気になったんですが、国税専門官と具体的な職種まで公務員試験を考えているのに、6月からスタートしようとしているのはどうしてでしょう。予備校が6月からだからですか?そうだとしても、他の学生よりも早く意識を高くもっているのに、もったいないなあと思いました。
予備校については通ったことがないのでわかりませんが、大学時代の友人はLECとTACが多かったです。
自分は大学3年の9月から勉強を開始しましたが合格できました。
予備校はTACに通っていたのでTACをオススメしますが、正直大手予備校ならどこも差がないと思います。
なので自分の自宅から最も近いところにある予備校でいいと思いますよ。
早いほうです。公務員受験する人は、秋、冬からが多いです。
ただし、早くから勉強を始めても、だらだら勉強をしていては時間の無駄なので、頑張って勉強してください。
質問者様が偏差値56以上の大学に通っているならば、TAC。偏差値55以下ならば大原がよいです。
なぜなら、TACは講義回数が少ないため、記憶力、応用力があり、ある程度独学で学習できる人向けです。大原は、講義回数が多いため、独学では難しい人向けです。
0 件のコメント:
コメントを投稿