2012年5月4日金曜日

公務員試験(裁判所事務官Ⅱ種、国家Ⅱ種(検察事務官)、国税専門官、東京都Ⅰ類B)受...

公務員試験(裁判所事務官Ⅱ種、国家Ⅱ種(検察事務官)、国税専門官、東京都Ⅰ類B)受験のために、行くべきなのは専門学校?予備校?(現在法科大学院の1年生(未修者コース)24歳という特殊事情)

経済的な理由で今月をもって法科大学院を退学するのですが、退学後は法律科目を生かせる公務員試験(裁判所事務官Ⅱ種、国税専門官、東京都Ⅰ類B)の受験へと移行することを決心しました。

今年5月の受験は考えておりますが、今からでの合格は現実的ではないので、4月から大原などの専門学校(高卒向けの公務員試験を目的とした1年コースor大卒向けのキャリアアップコース)もしくはTAC等の予備校への通学を考えております。

そこで、ご意見を伺いたいのですが、どちらが懸命でしょうか?

予備校は学校法人ではないので履歴書上には書けず、自分自身も無所属となり(社会的にはフリーター?ニート?)、非常に不安です。また、4月からは朝から時間も空くので、朝からみっちり授業がある専門学校の方が良いのかなとも思います。法律科目以外はさっぱりの状態なので

履歴書の空白、無所属などくだらんとお怒りの方もいるかもしれませんが、将来のことを考えると不安です。。



どなたか、ご意見お願い致します。



また、この質問は2月に一度させていただきました。しかし、体調の関係で、パソコンをしばらく見れずに、自動的に質問が取消になってしまったようで、前回回答いただいた方にはチップをさしあげることができずに、本当に申し訳ありません。

今回は、必ず見ますので、よろしくお願いします(チップ枚数も増やしました)。







法科大学院でやってこれただけの学力があるのでしたら、

このまま独学で勉強されても大丈夫な気もしますので、勉強が不足している分野を市販の参考書を購入するなどして

埋めればなんとかなるのではないでしょうか。



経済的な理由で法科大学院をお辞めになるということですが、

予備校や専門学校も結構お金がかかりますが、その出費には対応できるのかも検討したほうがいいと思います。



私も大手の公務員試験対応の専門学校(1年制)に行きましたが、

初年度の学費は100万円近くかかるようだったので、

私は特待生試験を利用して入学金や授業料の免除を獲得したため、

1年間でかかった学費は免除の対象にならなかった設備維持費と教材費の5万円くらいでした。



また民間企業やほかの職場はどうかはわかりませんが、

うちの職場は1年制の専門学校は学歴として認定されないということで、

給与などにも全く反映されませんでしたが、この空白(?)の1年があったことで不便を感じたこともないです。





学費の面で心配がいらないということでしたら、やはり学歴として

認定されるかどうかが質問者さまにとって1番のポイントになると

いうことでしょうか。

そうなると、少しでも履歴に空白の期間を作りたくないというのでしたら

専門学校を選択される方がよろしいのかもしれませんね。



私の通っていた1年制のクラスは高卒者が圧倒的に多く、

大卒は2人くらいしかいませんでした。

そのため、授業は高校の授業とあまり変わらなかったです。

でも、周りが年下ばかりだったので、仲間に勉強を教えることで

自分の勉強にもなったので良かったと思っています。



私は資格取得の予備校は行ったことがないのでわかりませんが、

どちらも同じ目標を持った仲間がたくさんできるので、

その点はどちらも独学より優れているかなと思います。

あまりよいアドバイスができなくてすみません。








独学も考えてみましょう。

法科大学院退学だとしても試験上はなんの差別もありません

完全実力です。



http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/tes.html#kou







法科大学院退学ってイメージ悪いよ。

弁護士関係に進むつもりなのに、安定ですか…という印象を持つと思います。



採用したら、「仕事辞めてやっぱり弁護士目指します」とかいいそうだからはなからそういう人はちょっと…

0 件のコメント:

コメントを投稿